
長崎県の基本情報
長崎県への移住を検討しているけれど、良い物件があるのか?仕事先はあるのか?など多くの不安があります。
なかには、心機一転して移住を決意した方も多いのではないでしょうか?
失敗しないために前もって、各市区町村の移住支援などを学びましょう。
URL | http://www.pref.nagasaki.jp/ |
---|---|
人口(人) | 1377780 |
面積(平方km) | 4132.09 |
人口密度 | 333.43 |
長崎県で人気の市区町村
長崎県大村市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/大村市]
大村市(おおむらし)は、長崎県の中央に位置する市。
東は多良岳県立公園、西は大村湾を望む自然豊かな市である。
また、長崎空港があることから、長崎県の玄関口としての面も併せ持つ。
人口は9万人と中規模ではあるが着実に人口が増加している。
県央地区に位置しており、長崎市・佐世保市へのアクセスも良くベッドタウンとしての一面を持つ。
現在もその傾向は強く、新興住宅地や大型マンションの開発が行われている。
長崎県西海市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/西海市]
西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島の北部に位置する市。
三方を五島灘・佐世保湾・大村湾に囲まれた西彼杵半島北部と、周辺に点在する島からなる。
ほとんどの地域がリアス式海岸で、海岸線は複雑に入り組んでいる。
長崎県佐世保市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/佐世保市]
佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。
長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市についで2番目、九州・沖縄地方では10番目に多い人口を擁する。
県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。
長崎県長崎市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/長崎市]
長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。
国から中核市に指定されている。
古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。
江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきた。
外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。
また、県下最大の人口を持つ長崎県の中心都市である。
長崎県長与町への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/長与町]
長与町(ながよちょう)は長崎県の町。
西彼杵郡に属し、長崎市中心部から北東約10kmに位置する。
長崎県中央部の大村湾南岸を町域とし、西に時津町、南に長崎市、東に諫早市と接する。
大村湾に浮かぶ島では、崎野の鼻に近い清水島、および堂崎の沖3kmの二島も町域に含まれるが、どちらも無人島である。
長崎県の市区町村一覧

移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、長崎県へ移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、長崎県での生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。長崎県へ移住するならいつ?
長崎県の移住支援情報
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
南島原市 | 空き家バンク制度。移住促進空き家活用事業として、県外からの移住者に対して最大50万円の補助。移住生活セミナー(DIYワークショップ、職場体験、先輩移住者との交流等)の実施。お試し田舎暮らし(民泊費用の1/2を補助)の実施。 |
雲仙市 | 【定住促進奨励補助金】新築住宅取得補助金・中古住宅購入補助金。【移住促進空き家リフォーム補助金】空き家等情報登録制度へ登録された物件で市外からの移住者と賃貸借する物件のリフォームに対し、補助率1/2、最大36万円の補助。【空き家等情報登録制度】空き家バンクに登録された物件等を移住希望者等へ紹介。【お試し住宅】移住を検討している方を対象に「うんぜん暮らしお試し体験施設」としてお試し住宅の運用を無料で開始。 |
西海市 | 空き家情報バンク制度、空き家改修補助、ワンストップ窓口設置、移住相談員配置、定住促進住宅建設中。 |
五島市 | 短期滞在住宅、空き家バンクの設置。空き家活用促進事業補助金:空き家バンク登録物件の改修等に要する費用に対し、対象経費の1/2以内の額で上限100万円の補助金を交付。子育て世帯等移住促進事業補助金:移住した子育て世帯等の引っ越し費用等に要する経費に対し、上限15万円の補助金を交付。 |
壱岐市 | (1)空き家バンク(2)宿泊費×1/2(上限2,000円)とし、14日間以内の補助(3)移住者住宅取得支援(新築:取得費の1/10、上限250万円。中古:取得費の1/10、上限70万円)(4)中古住宅改修費用(市の空き家バンク登録物件の改修、撤去費用の1/2、上限75万円)(5)移住費用支援(引越費用の2/3、上限20万円)(6)住宅家賃支援(家賃の3/10、上限月1.2万円)※別に間接的補助あり。 |
対馬市 | UIターン情報、空き家情報の提供。「対馬市移住・定住支援補助金」として、結婚を機に対馬市へ移住する方へ「結婚移住奨励金」を、引越経費、民間賃貸物件の借上げに係る費用、賃貸物件の家賃、子育てに係る経費を補助する「しま暮らし支援補助金」を交付。また、空き家バンク登録物件を対象に「対馬市空き家改修費等補助金」として、改修費の一部や荷物の搬出に係る経費の一部を補助。 |
松浦市 | 定住奨励金制度(住宅取得者へ奨励金を交付)、若者新生活応援奨励金制度(就職や結婚等により新生活を始める方へ奨励金[地域振興券]を交付)、松浦市空き家バンク制度(市内の空き家を情報発信)。 |
平戸市 | (1)空き家バンク制度(2)【移住定住環境整備事業補助金】移住・定住を目的に住宅を取得、もしくは空き家バンク登録物件の改修工事に係る費用の一部を助成する制度。 |
大村市 | (1)新たに3世代(親子、子、孫など)で同居・近居するための住宅の新築や改修工事または住宅の取得にて、経費の一部を助成。(2)空き家を活用したお試し住宅を実施。(3)農業を始めるために必要な経費の一部を助成するなど、就農開始から農業所得向上まで、段階に応じて新規就農者を支援。(4)学生から社会人までの農業インターンシップを実施。(5)「o-biz」大村市産業支援センターや「創業支援塾」を開講。 |
諫早市 | 空き家バンク制度を2016年3月から実施。空き家バンクの利用促進事業として、空き家バンク登録物件を購入し改修する場合は改修費の1/2、最大100万円(複式学級となっている小学校区は200万円)を交付。賃貸する場合は家賃の1/3、最大1万円(複式学級となっている小学校区は2万円)の最長12月分を補助。「いさはや暮らし案内所」を担当窓口に設置し、県と県内市町が共同運営する「ながさき移住サポートセンター」と連携し、移住希望者への情報提供を行う。 |
島原市 | (1)【若者住まい支援補助金】市内事業所に新たに従業することとなった29歳以下の若者に対する住まい助成。(2)【定住促進通勤支援補助金】島原半島外の勤務地に通勤する39歳以下の者に対する通勤費用の助成。(3)【移住相談ワンストップ窓口】移住に関する相談と対応をワンストップで行う窓口を開設。(4)空き家バンク制度を実施。(5)【空き家バンク利用促進奨励金】空き家バンクを利用した移住者へ5万円贈呈。 |
佐世保市 | 【空き家改修】限度額30万円子育世帯50万円離島50万円離島の子育世帯70万円。市内の中古物件または実家を改修し移住・定住する方に改修費用の一部補助。【移住就業支援】市内に移住、就業する方に対し引越費用の一部補助。離島の場合は加算有。【賃貸住宅入居支援助成金】県外から佐世保市へ移住するため賃貸住宅に居住する者に対し家賃の一部補助。離島の場合加算有。【子育て世帯移住応援助成金】県外から移住しかつ就業(正規雇用)する者に対し移住助成金の交付、家賃の一部補助。 |
長崎市 | 交流型滞在施設(短期体験型宿泊施設の提供)、中長期滞在型施設(本格移住の準備期間として原則1年利用できる施設の提供)、土地付住宅用地(原則30年間の定期借地権付用地の貸付の実施)。空き家・空き地情報バンクの運営。定住促進空き家活用補助(戸建空き家を移住・地域交流等での活用を目的としたリフォーム工事等の費用の一部を補助) |
市区町村 | 支援内容 |
【体験談】長崎県へ移住する長所・短所
長崎県へ移住するメリット
長崎県へ移住するデメリット
①自然環境が良い
海と山がすぐ近くにありまして、年中新鮮な魚や食材が買えます。
お休みの日に海で釣りしたり、山でドライブしたり、充実な休日が過ごせます。
②地震や自然災害が少ない
長崎は比較的に地震や台風、大雪などの自然災害が少ない地域です。
③夜景が綺麗
日本三大夜景の一つであり、稲佐山や綺麗な夜景スポットが多いです。
①坂道が多い
長崎は町中でも坂道が多いです、そのため平地の家賃が高い傾向があります。
②大型施設が少ない
長崎にない専門店やブランド店が多く、メンテナンスなどは県外へ行かないといけない時があります。
③水道代がめっちゃ高い
長崎に引越して初めての水道代にびっくりしました、同じ使い方でも関東の倍以上かかっておりました。
結婚して今の街に住んでいるのですが
元々、実家が同じ郡内の東彼杵町で自営業をやっているので、何か手伝いや、困り事が会った時はすぐに駆け付けれる距離なので
ちょうどいいです。
自然が豊かで子育てするにはいい環境だと思います。
近くにはスーパーもあり、小児科や歯医者もあるので住みやすいと思います。
田舎ならではの、ルールみたいなことだったり、隣保藩的な縛りが強く
地域での出ごとや、関係性が面倒くさいです。
電車が通ってなく、交通が不便です。
地形的に町自体が盆地で夏は暑く、冬は寒いし、周りが山も多いので盆地と海に面していないことで大雨が降れば
すぐ川などが氾濫することが多いです。
大村市の人口は95,740名(2021年7月1日現在)で、映画館もないような田舎なのですが、とても住みやすいというメリットがあります。
その理由は、大村市には長崎空港があり、旅行に行くのにとても便利だと言うことです。
2022年に開通予定の九州新幹線西九州ルートの新大村駅ができるので、さらに便利になるのではないかと予想されます。
大村市に住むデメリットとして、お店が少ないので買い物場所が限られると言うことです。
今は便利なことに、ネット通販サイトがあるのでそれを利用すれば良いことなのですが、大きなお店がドン・キホーテ、イオン、ユニクロ、スタバくらいしかないので洋服や靴などを買うお店が少なく、どこで買おうか悩んでしまいます。
・水道代が安い
・市内各所に湧水がある(無料で利用可能)
・野菜が安い
・二人目から保育料無料
・新型コロナウイルス患者が少ない
・待機児童数がゼロ
・スーパー、ドラッグストアが多く買い物に困らない
・服屋や靴屋もあり、衣料品も揃えられる
・フェリーで熊本市に1時間程度で行ける
・家賃が高い
・単身者用の住居が少ない
・バス、電車の本数が少なく終わる時間も早い為、公共交通は不便
・年配者が多く、車の運転で怖い思いをする時がある
・インターネットが繋がりにくい場所がある、ポケットWi-Fiは特に繋がりにくい
・県庁所在地まで遠い
・資源ごみ回収が月2〜3回しかない
メリットは県内でも有数の大きな河川を有しており、水不足に陥らないところです。夏の時期になり、雨が降らず降水量が少ない時は周辺の地域は水不足に陥る時もあるため、住んでいて非常に大きなメリットだと感じます。また、福祉サービスが充実しているところもよく、全国から自治体が視察に来るほど優れている様子でした。
デメリットとしては、若年層に対する行政の支援が不足していると感じています。例えば、結婚祝い金などの結婚助成金の対象地域ではないため、少し残念に感じています。また、田舎であるため町内会という近所のネットワークがあるため、若年層の住民からすれば、少し関わりが面倒と感じられる場合があります。
玄関にだいたい野菜が置かれているのでよくニュースになる天候での価格変動に動揺することが少ないです。また、電車がないので人身事故による遅延発生がないことが魅力といえます。同時に人身事故もできないわけです。だからと言ってバスに飛び込む人もいません。ネット環境さえあれば誰でもリモートワークをしやすい所です。
土地はいくらでも余っているのでやりたい事業があればやったもの勝ちになると思います。
やはり離島のため大きな疾患にかかった時は本土の病院までいかないといけないところです。
近所の方と距離が近いため、いや、近すぎるため壁に耳あり障子に目ありで周囲と合わせる必要があります。
船による運輸で物資が運ばれてくるので、天候悪化で海上時化や、強風時にはこれらが届かないため、2~3日パンやカップ麺がスーパーから消えますので停電時に備え備蓄しておく必要があります。これは必ず争奪戦になります。
上記で書いた通り、天候で大きく左右される場所ですので本土緊急搬送もお天道様次第となります。
人口が4万人程度と少ないので、ごみごみしていず、環境がよい。大都会に比べて近隣の住民との交流も多いと感じる。たとえば、道ですれ違う見知らぬ高校生とあいさつを交わしたりすることもある。保育園や幼稚園の順番待ちなどは基本的に発生しない。道路の渋滞なども起こらないので、住みやすく感じている。
私自身が必要と考えている文化施設が不足している。例えば、映画館、大型書店、インターネットカフェ、画材店、楽器店などが町の中にない。買い物に不便なだけではなく、文化的情報が入ってこないことに大変不便を感じている。現在映画で何が流行しているか、漫画は何が流行しているかなどのという情報が入らないので、自分が文化から遠ざかっているような焦燥感を感じている。
・長崎市のベットタウン的な存在の町であり、新旧団地等の開発で、人口が伸び続けている町。
・平成の大合併でも、隣接する長崎市などとも合併せず、単独で町政を行い、財政的にもしっかりしている町である。
・高層ビルなどもなく、良い感じでの田舎感を残しつつ、住環境が整っている点が良い。
・公立の小中学校や高校まであり、子供を育てるにはよい環境である。
・田舎特有であるが、快適な生活のためには、自動車が必要となる。
・公共機関では、バス、少し不便なところであるが、JR長与駅があが、快適な移動のためには自動車があった方が良い。
・環境問題に力を入れていることもあり、ゴミの分別が非常に細かくされており、慣れない人にとってはストレスに感じるところがあるかもしれない。
ハウステンボス、九十九島等観光名所もあり、自然豊かな場所なので自然を満喫したい人にはいい。大型のショッピングセンターもあり、通常の買い物に困ることもほぼありません。佐世保市の人は優しい性格の人が多く、困っていることがあると知らない人でも声をかけてくれたり、気持ちよく助けてくれることも多いです。
海のすぐ近くに山があり、平地が少ないので自動車を持っていなければ移動が大変です。市街地付近はバスも沢山走っていますが、少し離れると1時間に1~2本しかバスがありません。普段の生活はスーパーなどでほぼ揃うので不便はないけど、流行が佐世保市まで来るのが遅く、雑誌やテレビで見た新商品を使いたいと思った時、探すのに苦労します。
諫早市は海と山に囲まれた自然が豊かな街です。大村湾、有明海、東シナ海に面しています。市内には本明川が流れていて景観美しい街でもあります。有明海には、ムツゴロウが生息していて干潟が有名です。名産品は鰻で、市内には美味しい鰻屋さんも多数あります。自然の中でのびのびと生活するにはとても良い街です。
隣の大村市には大村空港があり、経済も活発です。長崎市には、出島や稲佐山、亀山社中など多くの観光名所がありますが、諫早市にはそうした観光名所はほとんどなく、経済力がありません。そういう意味でデメリットとしては、職が少なく賃金が安いのと住民税が比較的高いことです。