
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/神戸市]
兵庫県神戸市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
神戸市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
神戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。
垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。
日本の市で6番目の人口を有する。
海と山の迫る東西に細長い市街地を持ち、十分な水深のある扇状の入り江部に発展した理想的な港湾・神戸港を有する日本を代表する港町である。
市区町村 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
地域 | 神戸 |
人口(人) | 1537860 |
面積(平方km) | 557.02 |
人口密度 | 2760.87 |
兵庫県神戸市の男性・女性の割合
兵庫県神戸市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
兵庫県 | 神戸市 | 2,300円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,300円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,800円 |
兵庫県神戸市の移住支援情報など
兵庫県神戸市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】兵庫県神戸市へ移住する長所・短所
神戸市へ移住するメリット
神戸市へ移住するデメリット
神戸市は山と海に囲まれた非常に自然豊かな都市になります。阪神大震災以降は街並みも大きく変わり中央区から西区や須磨区といった市街地も非常に住みやすくなりました。もちろん、電車も車も移動に関しては抜群のアクセスを誇るので世代を超えた利便性の高い生活が可能になっています。
阪神大震災後は一部の地区で復興が進まず空洞化しているところもあります。一般的に相撲を構えるのであればそういう地域には人気が集まらず、どんどん空洞化が進みつつあります。こうなってくると社会保障の面でも神戸市全体としてのレベルが下がることが課題になってきます。いかに今の福祉レベルを保つかが神戸市の課題だと思います。
駐車場が広く、車道、歩道が広いので、散歩やドライブがしやすい。特に駐車場が広いので買い物がしやすい。大きな川があり、その両脇に公園があり自由に遊べます、春先には桜並木ができ春の訪れが心地よく鑑賞できます。夏には、川におりて水遊びで楽しめます、自然が多いのでゆったりとくらせます。
国道沿いに発展しており、そこ以外は田んぼがならんでいます。バスが一時間に一回しかない時間帯があり、車等交通手段がないと不便な点があります。田んぼが多いので、梅雨入りし雨が降りだすとカエルの合唱がはじまります、気持ちに余裕がないとちょっとキツイかもしれません。国道沿いなので車等の騒音が少しあります。
昼間でも結構静かで緑も多いので、ウグイスが真冬以外、年中鳴いていて、癒される。空気も澄んでいるので、洗濯物を干すのに排気ガスは全く気にならない。スーパーから遠くても、食材の買い物はイオンのネットスーパーがあるので全く困らない。垂水駅までバスで行けば、ひらけていて何でもある。
垂水駅まで徒歩25分位かかる。近くのバス停まで徒歩6分位だが、転びそうなくらいものすごい坂道で危ない。通勤にも車がないとものすごく不便。家庭ごみの収集場所は近くにあっても、ペットボトルや粗ゴミの場所が遠い。ダンボールも持っていけないので、全部切って家庭ごみに出している。
人工島のため、勾配がなく、道路もまっすぐで、徒歩での生活がとてもしやすいです。30年ほど経ちますが、まだ施設や住宅がきれいなので、景観もよいです。古くからの地縁などによるしがらみがなく、人付き合いがしやすいです。海が近く、広々した印象の景色につつまれて生活すると気分がいいです。
電車がモノレールで、本数が多いわけではないので、通勤通学で本土と行き来するのは、わりと不便です。ショッピングや生活面は、本土に行かなくても一通りは過ごすことができますが、それでも、カフェなり専門店なりは、少し物足りないので、モノレールが車で本土に行く必要があります。
とにかく交通の便が良い。JR、阪神電鉄なら元町駅まで徒歩10分、阪急電鉄花隈も10分、市営地下鉄県庁前駅まで3分、目の前にバス停もあったよ。少しだけ山の手だったけど、コンビニもスーパーも深夜までやってるファミレスも徒歩1分以内にあったから、車なんて要らないところです。
やっぱり、交通量が多いので、朝方からトラックの走る音が聞こえる。大通り沿いじゃなくて、道一本入ったところとか、マンションの上の階に住めば、騒音はかなりマシになるけど、クラクションや酔っ払いの大声はよく聞こえてくる。あと、祭日は暴走族の音がかなりうるさい。これが1番うるさい。
中心街までのアクセスが良いところは長所だと思います。
地下鉄、バス、JR、山陽と種類も豊富です。
また駅付近には飲食店が非常に多く、個人店、チェーン店ともに
充実しております。
スポーツジムや漫画喫茶、パチンコ店などアミューズメント施設も整っており遊びにもあまり困ることはないと思います。
夏場や年末年始には長田神社のお祭りがあり、とても賑わっているのですが、若者の中には素行の悪そうな方も多く見られ治安の面に関しましてはあまりいいものではないと思われます。
また長田区も広く、山の方に住んでしまうと
車やバイクのない方にとっては
通勤や通学の際に不便に思ってしまうかもしれません。
神戸に住んでいるだけで、おしゃれな感じがする。明るく都会なところもあれば、少し外れた静かなところもある。水族館、動物園と両方ある。山、海もあるし、気候もある程度安定しているので、住みやすいのではないか、と思う。ファッションなど、服が好きな人、買い物できるところが多いし、グルメ好きな人も、おいしいものが多いので良いかと。港町、温泉がある。
土地などの税金が高い。中学などで、自転車通学ができない。多少遠くても徒歩で行かないといけない。家賃などが高めなので、学生には家を選ぶことが難しいかもしれない。他の地方に行って、神戸に住んでいると言うと、おしゃれ、お金持ちなどの印象をもたれる事が多い。神戸に住むと、他の町が少し住みづらく感じてしまうかも
子供を育てるのにとてもいい環境です。大きな公園があり色んな遊具が置いてあるので、歩き始めの小さい子供や、小学生、中学生まで対象年齢が幅広く遊べます。また、ファミリー向けのスーパーなどが多く、子供を連れて気軽に買い物に行け、駐車場代がほとんどかからないところはメリットです。
小さい子供がいるファミリー層が増えてきたので、幼稚園や保育園に子供を預けにくくなってきています。児童館も子供の数が多いのでたくさんのお友達と出会うことが出来るのはいいのですが、イベントなどに参加するには抽選が行なわれ、当たらないと参加できなかったりするのはデメリットです。
郊外にできた住宅地です。比較的緑も多く、小さいながらもあちこちに公園があり、子供たちの遊び場には不自由しません。また、今までどこかの会社の社員寮だったところが再開発されていき、新しい家が建ち続けています。そのため、小さい子供も多く、夕方には近くの公園は野球やドッジボールをする子供たちでにぎやかです。
自治会活動もしっかりしており「子供会」の活動でどこかへ行ったりするような企画も時々行われています。
市営地下鉄の沿線にあるので、交通の便は良く、沿線沿いの商業施設にも、また神戸の中心の三宮の繁華街にも時間をあまりかけずに行けるのが便利なところです。
町自体は広いのですが、住宅地中心にできた町なので、「ちょっとそこまで買い物」という感じで行けるコンビニがまずあまりありません。地下鉄の駅周辺には何軒かあるのですが駅から離れると家ばかりです。ミニコープのようなお店はありますが早い時間にしまってしまうので、買い物にはちょっと不便です。
もう一つは「警察」が駅前にしかないという事です。パトカーや白バイなどでの巡回はよくしているようですが、いざという時に連絡できる場所、話をしに行ける場所が近くにないというのは少々不安です。
一言で神戸、というと他府県の住民にも通じやすい。明石海峡大橋もあるので淡路島や四国にすぐ車で行けること、海も山もすぐそこにあり景観は美しい。交通の便もパーフェクトとはいえないがなかなか良い。区ごとに住民性が異なるので一概には言えないが、私が住んでいる区は下町で待ちゆく人があたたかい。阪神淡路大震災を経験しているので防災意識は強い。
近隣都市に比べて子供の医療費の負担が早くからかかる。広い市なので、区ごとにカラーが異なり交通の便も良いところ・悪いところがある。○○区は治安が良いが、○○区は不良が多い、移民が多い等の先入観が強い。海と山の距離が近いため坂道が多い。海側は地盤も弱く震災が起こると揺れが強く出ることや、海抜も低いため津波の恐れがある。
北は山、南は海で景色も良く、住みやすいです。道に迷っても、山か海かで方角がわかるので、安心です。神戸市内は出かけても人が多すぎず少なすぎず、人に酔うこともありません。地域柄も良く、上品な人が多く感じます。新幹線、飛行機のアクセスも良く旅行に行く時も困ることはありません。
電車の種類が多く、アクセスは良いのですが、神電鉄の料金が高いです。有馬温泉などの観光地に行く時に利用するのですが、JRや阪急電車に比べると値段がはります。JR、阪急電車は朝の通勤ラッシュで電車は混みます。六甲山より北側の地域は、天気が変わりやすく、気温は南側に比べて低いです。
宝塚はJRと阪急の両方の駅があるので三宮方面にも大阪方面にもほぼ同じ所要時間で行くことができ、通勤、通学に便利です。特に梅田には1本で出ることができます。市全体として閑静な住宅街で、治安も悪くありません。駐車場もそこまで高くありませんので(月1万円〜1万五千円程度)、車を所有することができます。
土日は市内の道があちこち渋滞します。高速道路も土日祝日、連休は必ず渋滞しますので車での移動があまりスムーズではありません。また、市全体が古い住宅街ですので、ショッピングモールはもちろんカフェなどのお店はあまり充実していません。ですので車がなければ生活はできますが、少し物足りないと思います。
神戸は山と海に挟まれて居て、夏は須磨海岸で海水浴ができ、六甲山で山登りやキャンプ楽しめます。海外からの移住者も多く、ファッションや食べものにまでブランド化されている国際色の色濃い街だと思います。阪神大震災に見舞われましたが、現在は復興(再開発・整備)して、依り済み易くなりました。
神戸は大阪が近く、比較的に商売はやりにくい所だと言われています。三ノ宮は大阪の繁華街に比べるとネオンの灯りも午前0時を過ぎると消えてしまい、暗くなるのが早いと思いますね。神戸にも空港が在りますが、利用客が少なく毎年赤字続きで市の財政悪化の要因となっているのです。
何でも揃います。
交通の便も抜群。買い物、飲食、娯楽施設…等々、凡てにおいて困ることがありません。
学校や働く所も多く、色んな年齢層の方にぴったりだと思います。
ファミリー層、独り暮らし、実際いろんな方がいらっしゃいますが、どんな世代にもマッチした町だと思います。おすすめです。
都会ですので、空気のキレイな田舎に比べると、環境はどうしても劣ると思います。
また、マンションが多く、マンションに住むことを考えるとご近所付き合いもあまりありません。
田舎のように、遠くの身内より近くの他人…ということが当てはまりにくい気がしますので、いろんな部分でご近所さんに協力を仰ぐのは難しいと思います。
旧市街側は交通のアクセスが良い。空港、新幹線、在来線、私鉄(複数 市営地下鉄を含む)、高速道路、主要国道と一応一通り全てが揃っている。夏の暑さは結構厳しいが、冬は晴天の日が多く洗濯物も普通に乾かせる。買い物をするスーパーマーケットの数も多い。山の緑も多く、風光明媚な土地である。
六甲山の南側に広がる旧市街と、その北側の新市街の格差が大きすぎる。新市街の方からは海が全く見えず、冬の寒さも相当厳しい。交通の便も悪く、高齢者にとっては住みやすい環境とは決っして言えない。市営住宅の募集も多いのはこちらで、人気のある旧市街の方はなかな思うようにはなっていない。
JRの他に私鉄があるので、他県へ行くのがスムーズにできる。
山と海に囲まれた都市であるため、都会の窮屈さをあまり感じない。
歩いて移動することが多いため、日頃から運動ができる。また、坂道の多くある街であるので、足腰が丈夫になり、お年寄りの方でも背筋をのばしてきびきびと歩いている方が多い。
五番の目のように整理された道は、整頓されすぎており、利便性を求めすぎた町づくりとなっているので個人的にはしっくりこない。
夜でも救急車の稼働が多く、夜中にサイレン音が響き渡ることがある。
都市部では自然が少ないため季節を感じられるところが少ない。
狭い道での子供の急な飛び出しが多く、車の運転者にとっては運転しづらい。
海と山がとても近いので、夏は海水浴やバーベキューができたり、冬になると空気が澄むので山に行って夜景を見に行ったりできます。買い物に行くのにも近くに三宮やハーバーランドなどの街があるので気軽に行ける。台風がめったに直撃することがないのでとても快適に生活することができます。
山がすぐそばにあるので坂道が多いことですね。少し北に上るとすぐに坂道に。しかもかなり急な坂道が多いです。逆に海のそばに住んだりすると潮風で金属はすぐさびてしまうし、洗濯物もべたべたしてしまいます。景色はとてもいいのですがね...あとは都市部に行くとやはり物価が高いです。
新幹線、JR、阪神、阪急、地下鉄、神戸電鉄など路線が豊富で交通の便がかなりいいです。また神戸空港もあり遠方への移動も容易です。
神戸自体にもハーバーランドや北野異人館、南京街といった観光名所がありますが、東を向けば大阪に京都、西を向けば姫路と観光には困らない位置だと思います。
阪神淡路大震災が過去にあったためこれから先、またあのような大きな地震が起こる可能性が0ではありません。
また交通量が多く、大きな道路も多数あり車線などが少々複雑になっている箇所もあるので、運転があまり得意ではない方にとっては慣れるまではなかなか大変かと思います。
神戸市東灘区は大阪と神戸三宮の間で若干神戸三宮寄りです。そのため大阪都市圏のベッドタウンとなって人気のエリアです。神戸市内、大阪、京都、奈良、明石、姫路といった関西の主要都市へのアクセスが非常に便利です。公立高校を始め有名私立高校も多く、教育環境も抜群です。六甲山や大阪湾、明石海峡などの自然にも恵まれています。
住環境が良く人気があるので賃貸物件を含む不動産の価格は高いです。山と海が接近しているのですが、イノシシが出るような所にも住宅は立っています。アップダウンがあり駅まではバスを利用しないとダメな所もあります。電車で駅に着いても、まだバスへの乗り換えがあるので時間も費用もかかります。
都会ですので、周りにはなんでもあります。飲食店、スーパー、パン屋さん、衣料品店、ホームセンター、病院、クリーニング等、生活には全く困りません。まわりに意外と公園もあり、小さなこどもを育てるにはとてもありがたい環境です。学校もたくさんあり、将来の選択肢が増える気がします。
都会ということもあり、ご近所付き合いが希薄です。マンションに住んでいても、隣の部屋の方と会うこともまずないですし、名前も知らないほどです。田舎であれば、近所の年配の方から学ぶことも多く、助け合える環境にあると思いますが、都会ではなかなかほうはいかず、育児で悩んだりしやすいと思います。
ストーカーに合い都会が恐くなって田舎に住むようになりました
ここも若干恐いけど、空気も綺麗だしとても住みやすいです
あと都会は車が多いことにたいして、田舎は都会ほど車が多くないので、運転もしやすいです、あと都会とくらべると、気軽に外に出れるところがいいなあと思います。
デメリットはとしては、友達や彼氏が大阪なのですぐに会えないことと、田舎だと冬場はとくに寒く、室内温度で-3℃はあたりまえです、あと、雪が降り路面凍結になるので危険です、あと、豪雨になると、すぐ通行止めになるデメリットはあると思います、それによって職場や用事でも遠回りしなければなりません
海と街と山が近くにあるため、山から街の景色を楽しんだり、海岸沿いの景色を楽しんだり出来る点が魅力的です。また、地方ではあるもののオシャレなカフェやお買い物スポットがたくさんあり、丁度良い規模の中に魅力的なものが詰まっているので、観光するにも便利な街だと感じます。
交通網は地下鉄や私鉄各線、バスなど充実しているとは思いますが、料金が他の地方都市などに比べ、非常に高いと感じています。また、大阪方面へ通勤している方が多い事や、各線沿線に有名私立大学が点在しており、通勤、通学のラッシュ時には、大変込み合います。また、特に阪急沿線では、通勤などの利便性を優先した物件などは、非常に家賃が高くなってしまいます。
北は六甲山、南は神戸港に挟まれた風光明媚な町です。東西に阪急、JR、阪神と鉄道が三本走っているので交通の便はとても良く、繁華街のある三宮へは30分、大阪市内へは1時間で出られます。街は南に向かって下りる斜面にあるので日当たりが良く、山や海からの風が抜けるため洗濯物よく乾きます。気候も温暖で一年を通してとても住みやすい街です。
地形上仕方ないことなのですが坂が多いことです。山に近づくほど坂がきつくなり住む地域や体の具合によって移動が困難になります。冬場は時折六甲山からの吹き下ろす強い風が吹き、気温よりも寒く感じることがあります。また、治安が悪いところもあります。特に海側に行くほどその傾向は強くなります。
程よく都会で住みやすい。わりと何でもある。自然も多い。おしゃれな人が多い。柄が悪いところもあるけどごく一部。ここ出身の芸能人も多い。いろんな国の人がいる。人込みを歩いても疲れない。ブランドのショップが多い。食べ物がおいしい。海も山もあって行きやすい。最高ですよー。
外人が多い。道が汚い。。。。とにかく外人がマナーが悪くて嫌です。。。。坂が多い。。。。。。気取ってる人が多い。。。。。。。。東京にはかなわないのにおしゃれぶって痛い。。。。。。。。変にかっこつけてるから寒い。。。。。。。。ときどきものすごくダサい人がいる。。。。。
私の街のメリットは交通の便がとても良いことですね。空港、新幹線は少し離れていますが存在し、主要国道・高速道路・主幹道路・JR在来線・私鉄・公共バス網が発達しています。南北は六甲山が妨げていて往来しにくい(その分人口も当然少ない)ですが、東西の交通はとても便利です。少し北へ行けば多くの地点から山と海の両方を見渡すことが出来て、この地区に住めている景観の良さに感謝しています。また文教地区なので学校等の施設もとても多く、学校環境としては良好ですね。静かで治安も良い、落ち着いた街区です。
私の現在住んでいる地区に限定のとこですが、デメリットとしては買い物にやや難儀している点が挙げられます。半径1キロ以内には複数の店舗があるのですが、私の家からはでれも等距離で坂道等もあるところも多く、正直便利とは言いかねます。商店も昔から存在しません。あとは駐車場がとても少ないということでしょうか。料金も高めの設定で、車のオーナーは駐車場の確保に難儀しています。それに強いて挙げれば銭湯が歩いて行ける範囲には無くなったことですね。昔は数件あったのですが。これらが私の地区のデメリットです。
神戸市は昔から住居を主に造られた街なので、とても住み心地が良く、六甲山というものがあり坂が多いところですが、逆に平地が少ないというところで公共施設、スーパーなどのお店、繁華街なども近く街中で暮らしている面ではとても便利です。
また、駅も乗り継ぎも徒歩でできるという利点もあります。
街中に住んでいる分には住み心地が良いのですが、山を切り開いたところでは、坂が厳しく移動手段が車かバスに限られてるところもあるので大変です。また、海の埋め立て地などでは、防波堤があるとはいえ、津波の心配もあります。
また、豪雨など3回山津波が発生し甚大な被害がありましたが、砂防ダムが阪神大震災の影響でまだ目標の半分というところもあります。
子供の学力が近隣に比べると高いので勉強をためらいなくさせることができる。山と海とが近いので景色が最高にいいのとそれぞれのレジャーが充実している。大学が多い地域に住んでいるので、子供が学校に通っている間に大学での仕事ができ、長期の休みも取りやすい。最寄りの駅から都市部に出るのも簡単なのでベットタウンとしては最適。
海から山に向けてすぐに坂道が始まる為、平地が少なくしかも高い。駅の近くの物件が非常に高いので多少離れた場所に住まいを持ったが、車がないと非常に不便です。平地が少ないせいか大型スーパーが少ないので価格競争があまりされえていない為意外と品物が高い。駐車場代が意外とちょこちょこかかってしまう。
旧市街地の北側には山の緑、南側には海の青に囲まれて風光明媚でありとても住みやすい点が最大のメリットです。新幹線も空港も高速道路も身近に在り、鉄道網も私鉄を中心に整備されていて交通も至便です。買い物に関しても施設は多数存在していて、目的に応じた買い方が出来るということも実に有難いですね。文教面でも不自由に感じたことはありません。観光やレジャーに関しても不足はしていませんね(有名な温泉もあります)。結論としてはとても静かで住みやすい環境だと言えます(少なくとも私の居住地では)。
生活する上でのデメリットは特には無いのですが、強いて挙げるとすれば文化面でのイベントが多くはないということですか。テレビコマーシャルで名前が挙がる度に我が街の名前が画面に載っていないことが分り、がっかりすることが多いのです。足を伸ばせばそれらに行くことは可能なのですが、やはり我が街が外されたということは寂しく思いますから。興行面では難しい、ということでしょう。
非常におしゃれなイメージが先行しているが、実際に生活するにあたっても自動車、電車ともに便利。最近では東の地域よりも西区、垂水区といった西側に人口が集まりつつあります。これも三宮にアクセスが便利なことがあります。あえて中央部に住む必要もなく、自然が多いところの方がよいという判断。
最近は少し、昔ほどの賑わいを感じない。阪神淡路大震災の影響というよりもなかなか、若い方々が神戸に根付いていない、または神戸をがんばって元気にしたいという空気がないように感じている。これからはもっともっと若い方々に神戸を盛り上げてもらえるような環境にしていくことが重要。
海も山もあり景色がきれいで休みの日に行くところに困らない
おしゃれなカフェとかが多く、またパン屋さんが多くて美味しいものがいっぱい
美意識が高い人が多いから、参考になる
中華街があったり、モスクがあったりと国際色豊か
子育て環境がいい
母子手帳がファミリアのデザインになったのでかわいい
坂が多いから歩き疲れる
高いものが多いからお金がかかる
細々した道が多いから、車で渋滞しやすい
海が近いから、潮風でエアコンの室外気が壊れやすい
何気に市民税が高い
観光に来たら大抵一日で終わるから、あまりなにもない町だとたまに言われる
町が再開発中で工事してるところが多い
この街に住むメリットは北に山があり、南に海があることで方角が分かりやすく、また景観も美しいことです。山からの夜景は素晴らしいです。他にも交通システムが電車、バス、タクシーなど整っていてアクセスが良く出かけやすいのもよい所です。店や美術館も適度にあり週末など出掛ける楽しみがあります。
この街に住むデメリットは朝の通勤ラッシュ時の混雑はさけられないことです。ほかにも土、日、祝日などに出掛ける場合駐車場が混雑していて一時間待ちしなければならなかったり、店のなかでもこみこみで動きづらかったり欲しいものが売り切れてしまったりすることがあります。この街で暮らすには人ごみは避けれません。
海と山に囲まれた街なので、山登りしたり、クルージングしつつ食事を楽しんだりというように自然を満喫しながら余暇を楽しむことができます。街自体が小さいのでショッピングや観光を楽しむ場所が狭い範囲に凝縮されていて移動が楽なので、一日の間にたくさんの場所をめぐることが可能です。
山側に住むと冬の寒さが厳しく、市営地下鉄は各駅停車しか運行していないため、利用する駅によっては到着まで最大30分かかります。加えて、最終電車が12時半で終了してしまうので、大阪や京都に少し遠出した際には帰る時間を気にしなければいけません。海側に住むと気候は少し安定しますが、地震や津波の影響を受ける心配があります。
交通網が発達していて、とても便利です。学校も近くにあります。買い物にも困った事が、ありません。宅地開発された場所なので、歩行者専用の道路があって、子供の居る家庭には安全です。40年過ぎた建物を補修したり、建て替え工事して行っている所なので、それらが終われば、また更に住みよい街に変わると思います。
20年程前に、当時14歳だった少年が、凶悪な事件を起こした、半径1キロ圏内だったのです。ですからその当時は、警官が二組で巡回して回っていて、ものものしかったのです。当時働いていたスーパーで、仕事中迷子の女の子を見かけました。お母さんを呼び出ししてあげるからと言っても、厳しく言われていたのか、見知らぬ私に警戒してついてきてくれなかったなと言う、記憶があります。
大阪に近いので文化はそれなりに発展しています。それと、交通の便が良いので、大阪の梅田や兵庫の三宮の駅に電車1本で行けるのは大きいと思います。閑静な住宅街も多いので自然が多く、学校や公園などもそれなりにあり暮らしやすいところは大きな魅力です。それでいて商業地区もあるので不便はしません。
まず交通の便が良いというのは駅に近かったり、バスの便が多い所に限られるので、発展していない地域に住むと、結構買い物等がしにくいです。特に北の方は六甲山に近づくほど傾斜があって歩きにくい場所なども多いです。発展している地域も治安が不安だったりして、住みにくい部分はあります。
商店街がとても盛んで八百屋やスーパーの価格がとても安くて助かっています。子供が多くて節約しないといけない状況の方にはとても良い環境だと思います。お金貯まります。それに病院も多く何かあった時にすごく助かると思います。とにかく食費に関しては本当に抑えられるのでお勧めです。
下町エリアですので独特な感じはあります。近くに競艇場や10分ほどあるくと夜の店があるので酔っ払いや叫んでいる方や路上で寝ている人など結構多く見かけます。初めはびっくりしましたが特に害もないですし警察も近くにあるので、その方たちも悪いことができる環境ではないのでそこまで気にする必要はないと思います。
南は、海水浴で有名な須磨の海岸が有り、北は須磨アルプスをはじめ山並みを望め、自然に恵まれています。住環境や教育・医療機関の立地も良く、生活するには良いところだと思います。また、市営地下鉄も通っており、三ノ宮へのアクセスが良く、通勤や週末の生活にも不便がありません。
公共交通機関については、JR東海道線や山陽はじめ私鉄沿線から離れており、そういう点では不便を感じます。住環境については、駅から遠く、また、坂が多い事も不便です。そのため、日々の生活には、マイカーが欠かせなく、スーパー等買い物や病院へ行くにも徒歩では難しいです。
神戸市は観光スポットも多く港もあるので貿易関係も盛んです。山も海も楽しむことができ、治安もいいです。障害や高齢化に関してもいろんな制度を取り入れ、住みやすい環境になってきていると思います。緑も豊かで自然にも囲まれています。大阪や京都にも行きやすい場所です。病院施設も充実してきています。
兵庫県神戸市にある駅
- 三ノ宮(JR)
- 兵庫県神戸市中央区布引町4丁目
- 新神戸
- 兵庫県神戸市中央区北野町1丁目
- 神戸三宮〔阪神線〕
- 兵庫県神戸市中央区小野柄通8丁目
- 神戸三宮〔阪急線〕
- 兵庫県神戸市中央区加納町4丁目
- 神戸
- 兵庫県神戸市中央区相生町3丁目
- 元町〔JR〕
- 兵庫県神戸市中央区元町高架通
- 三宮(地下鉄西神・山手線)
- 兵庫県神戸市中央区北長狭通1丁目
- 有馬温泉
- 兵庫県神戸市北区有馬町
- 垂水
- 兵庫県神戸市垂水区神田町
- 舞子
- 兵庫県神戸市垂水区東舞子町
- 元町〔阪神線〕
- 兵庫県神戸市中央区元町通2丁目10
- 住吉(東海道本線)
- 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1丁目
- 新長田
- 兵庫県神戸市長田区若松町4丁目
- 新開地
- 兵庫県神戸市兵庫区水木通1丁目
- 兵庫
- 兵庫県神戸市兵庫区駅南通5丁目
- 西神中央
- 兵庫県神戸市西区糀台5丁目
- 高速神戸
- 兵庫県神戸市中央区中町通2丁目
- 岡本
- 兵庫県神戸市東灘区岡本5丁目
- 六甲
- 兵庫県神戸市灘区宮山町3丁目
- 摂津本山
- 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目
- 市民広場
- 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目
- 学園都市
- 兵庫県神戸市西区学園西町1丁目
- 御影(阪神線)
- 兵庫県神戸市東灘区御影本町4丁目
- 名谷
- 兵庫県神戸市須磨区中落合2丁目
- 板宿
- 兵庫県神戸市須磨区大黒町2丁目
- 総合運動公園
- 兵庫県神戸市須磨区緑台
- 王子公園
- 兵庫県神戸市灘区王子町1丁目
- 須磨
- 兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4丁目
- 和田岬
- 兵庫県神戸市兵庫区笠松通5丁目
- 御影(阪急線)
- 兵庫県神戸市東灘区御影2丁目
- 須磨海浜公園
- 兵庫県神戸市須磨区松風町4丁目
- 灘
- 兵庫県神戸市灘区岩屋北町7丁目
- 魚崎
- 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町4丁目
- 甲南山手
- 兵庫県神戸市東灘区森北町1丁目
- 谷上
- 兵庫県神戸市北区谷上東町
- 岡場
- 兵庫県神戸市北区藤原台中町1丁目
- 高速長田
- 兵庫県神戸市長田区北町1丁目
- アイランドセンター
- 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目
- 大倉山
- 兵庫県神戸市中央区楠町3丁目
- 花隈
- 兵庫県神戸市中央区北長狭通6丁目
- 鈴蘭台
- 兵庫県神戸市北区鈴蘭台南町1丁目
- 西神南
- 兵庫県神戸市西区井吹台東町1丁目
- 三宮(ポートライナー)
- 兵庫県神戸市中央区雲井通8丁目
- 妙法寺
- 兵庫県神戸市須磨区横尾1丁目
- ハーバーランド
- 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目
- 県庁前
- 兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目
- 深江
- 兵庫県神戸市東灘区深江北町4丁目
- みなとじま
- 兵庫県神戸市中央区港島中町3丁目
- 山陽垂水
- 兵庫県神戸市垂水区神田町
- 岩屋(阪神線)
- 兵庫県神戸市灘区岩屋北町4丁目
- 春日野道(阪急線)
- 兵庫県神戸市中央区若菜通1丁目
- 新在家
- 兵庫県神戸市灘区新在家北町1丁目
- 青木
- 兵庫県神戸市東灘区北青木3丁目
- 摩耶
- 兵庫県神戸市灘区灘南通5丁目
- 鷹取
- 兵庫県神戸市須磨区大池町5丁目
- 春日野道(阪神線)
- 兵庫県神戸市中央区吾妻通1丁目
- 伊川谷
- 兵庫県神戸市西区前開南町1丁目
- 医療センター
- 兵庫県神戸市中央区港島南町1丁目
- 西元町
- 兵庫県神戸市中央区元町通6丁目
- 北鈴蘭台
- 兵庫県神戸市北区甲栄台4丁目
- 西代
- 兵庫県神戸市長田区大谷町1丁目
- 西鈴蘭台
- 兵庫県神戸市北区北五葉1丁目
- 湊川
- 兵庫県神戸市兵庫区荒田町1丁目
- マリンパーク
- 兵庫県神戸市東灘区向洋町中4丁目
- 月見山
- 兵庫県神戸市須磨区月見山町2丁目
- 長田(神戸市営)
- 兵庫県神戸市長田区四番町7丁目
- 田尾寺
- 兵庫県神戸市北区有野中町4丁目
- 塩屋
- 兵庫県神戸市垂水区塩屋町1丁目
- みなと元町
- 兵庫県神戸市中央区栄町通4丁目
- 大開
- 兵庫県神戸市兵庫区水木通7丁目
- 京コンピュータ前
- 兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目
- 六甲山上
- 兵庫県神戸市灘区六甲山町一ケ谷
- 西灘
- 兵庫県神戸市灘区都通5丁目
- アイランド北口
- 兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目
- 中央市場前
- 兵庫県神戸市兵庫区中之島1丁目
- 石屋川
- 兵庫県神戸市東灘区御影塚町2丁目
- 須磨浦公園
- 兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町4丁目
- 六甲ケーブル下
- 兵庫県神戸市灘区鶴甲3丁目
- 道場南口
- 兵庫県神戸市北区道場町日下部
- 三宮・花時計前(地下鉄海岸線)
- 兵庫県神戸市中央区磯上通8丁目
- 道場
- 兵庫県神戸市北区道場町生野
- 大石
- 兵庫県神戸市灘区船寺通1丁目
- 貿易センター
- 兵庫県神戸市中央区磯辺通3丁目
- 住吉(阪神線)
- 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町5丁目
- 上沢
- 兵庫県神戸市兵庫区下沢通8丁目
- 中公園
- 兵庫県神戸市中央区港島中町1丁目
- 中埠頭
- 兵庫県神戸市中央区港島6丁目
- 長田(神戸電鉄線)
- 兵庫県神戸市長田区長田天神町2丁目
- 神鉄道場
- 兵庫県神戸市北区道場町日下部
- 駒ヶ林
- 兵庫県神戸市長田区駒ケ林町1丁目
- 滝の茶屋
- 兵庫県神戸市垂水区城が山1丁目
- 箕谷
- 兵庫県神戸市北区山田町下谷上
- ポートターミナル
- 兵庫県神戸市中央区新港町
- 栄
- 兵庫県神戸市西区押部谷町栄
- 押部谷
- 兵庫県神戸市西区押部谷町福住
- 花山
- 兵庫県神戸市北区山田町上谷上
- 霞ヶ丘
- 兵庫県神戸市垂水区五色山5丁目
- 丸山
- 兵庫県神戸市長田区源平町
- 五社
- 兵庫県神戸市北区有野町有野
- 山の街
- 兵庫県神戸市北区緑町1丁目
- 山陽塩屋
- 兵庫県神戸市垂水区塩屋町4丁目
- 山陽須磨
- 兵庫県神戸市須磨区潮見台町1丁目
- 神鉄六甲
- 兵庫県神戸市北区有野町唐櫃
- 須磨寺
- 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1丁目
- 西舞子
- 兵庫県神戸市垂水区西舞子2丁目
- 大池
- 兵庫県神戸市北区西大池1丁目
- 唐櫃台
- 兵庫県神戸市北区唐櫃台2丁目
- 東須磨
- 兵庫県神戸市須磨区若木町1丁目
- 東垂水
- 兵庫県神戸市垂水区平磯2丁目
- 南魚崎
- 兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目
- 南公園
- 兵庫県神戸市中央区港島中町8丁目
- 二郎
- 兵庫県神戸市北区有野町二郎
- 舞子公園
- 兵庫県神戸市垂水区舞子台2丁目
- 北埠頭
- 兵庫県神戸市中央区港島中町2丁目
- 湊川公園
- 兵庫県神戸市兵庫区新開地1丁目
- 木津
- 兵庫県神戸市西区押部谷町木津
- 木幡
- 兵庫県神戸市西区押部谷町木津
- 有馬口
- 兵庫県神戸市北区有野町唐櫃
- 藍那
- 兵庫県神戸市北区山田町藍那
- 鈴蘭台西口
- 兵庫県神戸市北区鈴蘭台西町2丁目
- 六甲道
- 兵庫県神戸市灘区永手町4丁目
- 鵯越
- 兵庫県神戸市兵庫区里山町
- 苅藻
- 兵庫県神戸市長田区浜添通5丁目
- 旧居留地・大丸前
- 兵庫県神戸市中央区三宮町3丁目
- 御崎公園
- 兵庫県神戸市兵庫区浜中町1丁目
- 住吉(神戸新交通線)
- 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1丁目
- 摩耶ケーブル下
- 兵庫県神戸市灘区箕岡通4丁目
- 虹の駅〔摩耶山中腹〕
- 兵庫県神戸市灘区大石
- 星の駅〔摩耶山上〕
- 兵庫県神戸市灘区摩耶山町
- 六甲山頂駅
- 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
- 有馬温泉駅〔ロープウェイ〕
- 兵庫県神戸市北区有馬町
- 山頂駅
- 兵庫県神戸市中央区葺合町山郡
- 中間駅
- 兵庫県神戸市中央区葺合町山郡
- 山麓駅
- 兵庫県神戸市中央区北野町1丁目