
移住が与える経済効果や社会的効果
普段は、移住する側視点で見ていることが多いですが、今回は、自治会側視点での記事となります。
最近、移住支援なども活発に行われているのですが、それほどまでして移住する方を増やしたい意図はどういったものがあるのでしょうか?
久し振りに地元に帰り、当時は賑わっていた商店街がシャッター街になっていた…。
地元を散歩してみても、子どもを見かけなくなった…。
などを感じたことはないでしょうか?
東京や大阪、愛知などの都市部では、多くの人が集まり、活気づいているのですが、地方では、人口が減少している状態が続いています。
人が減ると、お店の売上が減ってしまい、閉店につながります。
また、若い夫婦がいないため、子どもが出来ず、小学校などのクラスも1クラスや2クラスしかないという状態にもなってしまいます。
そういったことを改善するために、各市区町村が移住支援を行い、地域の活発化を狙っています。
もちろん、子どもだけでなく、都会で培った技術やスキルを活かした起業などもあります。
移住促進による効果
では、具体的にはどのような効果が生まれているのでしょうか?
経済的効果 |
---|
|
社会的効果 |
|
教育的効果 |
|
心理的効果 |
|
このように、様々な影響があるとされています。
また、最近移住された方は、年間で1万人を超え、岡山県では年間1700人の方が新たに移住をしています。
これは、自治体が把握している分なので、実際はもっと多くの方が移住していることとなります。
自治体の経済波及効果試算
総務省が公開しているデータに、自治体が試算した経済波及効果がありました。
自治体の「移住による経済波及効果」試算自治体名 | 経済波及効果 | 公的負担(医療費など) |
---|---|---|
北海道 | 5,700億円 | 1,200億円 |
和歌山県 | 730億円 | 150億円 |
岩手県 | 5,600億円 | 330億円 |
徳島県 | 1,205億円 | 131億円 |
茨城県 | 552億円 | 12億円 |
各都道府県によって差はありますが、このような経済波及効果があるとされています。
また、これは、2007年から2036年までの推測期間での数字となります。
人が増えることによって医療費などの負担が増えるのですが、それを上回るほどの経済効果があるため、移住支援を活発に行っているのも頷けます。
移住マップでは
移住マップでは、各市区町村の仕事や物件をまとめました。
また、各市町村が行っている移住支援情報などをまとめました。
どこの街に住もうか迷っている方は、メリット・デメリットを踏まえた上で移住を検討してみては?
移住とは
移住(いじゅう)とは、他の場所に永住することを目的として、ある地域や国を離れる行動です。
人が移住を選択する要因は多くあり、要因は「引かれる」要因と「出る」要因の2つに分けられます。
より良い経済的機会やより良い気候条件を求めることが「引かれる」要因の例として挙げられ、貧困への恐怖や宗教的、政治的差別が「出る」要因の例として挙げられる。
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方での生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。移住するならいつ?