
島根県の基本情報
島根県への移住を検討しているけれど、良い物件があるのか?仕事先はあるのか?など多くの不安があります。
なかには、心機一転して移住を決意した方も多いのではないでしょうか?
失敗しないために前もって、各市区町村の移住支援などを学びましょう。
URL | http://www.pref.shimane.lg.jp/ |
---|---|
人口(人) | 694188 |
面積(平方km) | 6708.24 |
人口密度 | 103.48 |
島根県で人気の市区町村
島根県出雲市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/出雲市]
出雲市(いずもし)は、島根県の中東部に位置する市。
県内では2番目、山陰地方では松江市・鳥取市に次いで3番目の人口を抱え、隣接する大田市と共に県中部の中心地となっている。
出雲市は「神話の国 出雲」として全国に知られているように、出雲大社、須佐神社、西谷墳墓群、荒神谷遺跡ほか豊富な歴史・文化遺産に恵まれ、古代史文化のシンボル空間を形成している。
また中世に活躍した出雲源氏の発祥地でもある。
島根県雲南市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/雲南市]
雲南市(うんなんし)は、島根県の東部に位置する市である。
島根県で唯一海に面していない内陸の市である(中海を海とした場合)。
中華人民共和国雲南省と同名であるが、当市名は令制国の出雲国南部に位置することに由来する。
市の人口は、全国の市町村で第587位である。
島根県浜田市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/浜田市]
浜田市(はまだし)は、島根県西部の日本海に面した市である。
旧石見国の中心地であり、島根県西部の代表的な市でもある。
かつては歩兵第21連隊がおかれ、山陰を代表する軍都であったが、現在は山陰有数の水産都市として機能する。
島根県松江市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/松江市]
松江市(まつえし)は、島根県東部(出雲地方)に位置する市で、同県の県庁所在地である。
2012年(平成24年)4月1日に特例市に移行した。
北は日本海に接する島根半島と宍道湖と中海に挟まれた地域に広がる都市。
松江藩の城下町を中心に発展してきた山陰最大の人口を擁する中心都市であり、鳥取県米子市とともに中海・宍道湖経済圏の中核を担う。
宍道湖から中海に注ぐ大橋川によって市街地は南北に二分され、北側が橋北(きょうほく)、南側が橋南(きょうなん)と呼ばれる。
島根県安来市への移住

[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/安来市]
安来市(やすぎし)は、島根県(旧出雲国東部)の市。
出雲国風土記よりスサノオノミコトより安来と命名されたと伝えられている。
安来市は島根県の東端に位置し、鳥取県と県境である。
かつては神聖な地であったらしく、この地区の土地名を冠している神社名が全国に散見される例が他所よりも甚だ多い特徴を持つ。
島根県の市区町村一覧

移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、島根県へ移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、島根県での生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。島根県へ移住するならいつ?
島根県の移住支援情報
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
雲南市 | (1)定住相談の総合窓口として5名の定住支援スタッフを配置。空き家などの住まい支援、就業、就農への支援、定住後の生活サポートを行う。(2)空き家バンク(3)【空き家改修補助事業】移住(UIターン)を目的に、空き家バンク物件の改修を行う場合、改修費の50%(上限50万円)を助成。子育て世帯は上限100万円。(4)【うんなん暮らし体験プログラム】田舎暮らし体験や、移住に必要な住まい、仕事の情報等を提供する。(5)雲南市営住宅転入子育て世帯への家賃減額。 |
江津市 | 空き家バンク |
安来市 | 空き家バンク制度、お試し住宅、田舎ツーリズム(田舎暮らし体験)、定住支援サイト「やすぎぐらし」の運営、新規就農者研修制度。 |
大田市 | (1)空き家バンク制度。(2)空き家活用促進(改修・残存家財撤去費の一部助成)。 |
益田市 | 定住支援員による定住のアドバイスを行う専門部署を設けているほか、UIターン者への定住奨励金制度、「お試し暮らし住宅」による移住体験、UIターン相談者への航空運賃補助などの制度を設けている。 |
出雲市 | 就職先を紹介する「ジョブ・ステーション出雲」の設置、空き家を紹介する「いずも空き家バンク制度」、住宅の建築・購入・リフォームを助成する「出雲市移住促進住まいづくり助成金」、県外からの独身Iターン女性への家賃、引越費用等の助成を行う「出雲大好きIターン女性支援助成金」。 |
浜田市 | 【浜田市定住促進のためのシングルペアレント介護人材育成事業】【U・Iターン希望者滞在支援補助金】U・Iターン希望者へ市内での宿泊費の一部を補助。1人当たり1泊2,000円(1家族上限2万円) |
松江市 | UIターン相談をワンストップ窓口として設置し、松江暮らしの疑問点・問題点などを解決するため関係各課と連携することにより、希望者の円滑なUIターン実現を支援する。 |
市区町村 | 支援内容 |
【体験談】島根県へ移住する長所・短所
島根県へ移住するメリット
島根県へ移住するデメリット
治安が良く、騒がしさがなく、街全体の雰囲気が良い。夜は静かに過ごすことが出来る。
バス路線がある程度充実していて、列車もあり、車がなくても結構困らずに生活できる。
宍道湖の景色が特に夕暮れ時は綺麗で、ウォーキングすると気持ち良い。
松江駅のあたりや島根大学の辺りにはスーパーやショッピングセンターや飲食店が充実していて、便利で楽しめる。
人が親切。
大都会で暮らしていた人には物足りない、つまらない。
賃貸で暮らすと家賃が街の都会さの割にはやや高い印象がある。
買い物に出かけるとお店の品ぞろえがあまり良く合いこともある。
冬は雪が結構降る。
大学や進学先があまりない。
地元で仕事を探そうとすると、あまり条件が良くないことがある。
人がとても少なくて、海が近くて、のんびり気持ちがよく過ごせる。神社や灯台などがあり、神の国という空気が感じられる。
海産物もおいしく頂ける。コロナ禍でもマスクなしでお散歩することができるのが今の時期では最大のメリットだと感じられる。出雲大社へも出向けるのでパワーがもらえる。
とにかく不便だとは感じる。食料品、日用品のお買い物をするにも、車ででかけないといけない。宅急便などが届くのに時間がかかるし、アマゾンなどでもすぐにというわけにはいかない。飲食店などももちろん数少ないので、そういった楽しみはなかなか得られないかもしれない。病院なども近くにないのでそれは一番不安。
海も山もあって、自然が豊かで空気もきれいで良い場所です。自然や公園などでゆっくりと過ごすことができます。湿気が多いので、お肌にも体にも良いですし最近では観光地としての知名度も全国的に上がっているので、観光巡りも楽しめると思います。海の幸も、山の幸も両方楽しむことができます。
田舎だけあって、爬虫類や虫が多いです。お店もそこまでないので、不便もあるかもしれません。やはり車がないと、どこに行くにも不便なので家計のコストはかかると思われます。地方特有の欲しいものが、あまり売られていないということもあります。そういった時には、少し面倒ですがインターネットで取り寄せたりします。
松江市は、市の中心に宍道湖があり、北は、日本海に面していて、古くから水の都と言われています。また、松江城もあり、西の小京都とも言われています。自然の恵みが豊かで、日本海で獲れる魚だけではなく、宍道湖で捕れるシジミや淡水魚も食べることができます。人口は20万人くらいですが、静かで穏やかな生活ができると思います。
やはり、若い人、特に大学に進学する子供たちが県外の大学に行く傾向にあります。地元の大学や専門学校が少ないです。都会に比べると、大きな商業施設やショッピングモールとかないので、流行に敏感な若者たちには、少し寂しいかもしれません。新幹線が通っていないので、上京するのには飛行機をつかうくらいしかありません。交通が不便なのもデメリットかと思います。
仕事の転勤で来ましたが、お魚がおいしい!お肉もおいしい!お野菜もおいしい!人が優しい!とたくさんの魅力を感じています。出雲大社、海、山、とたくさんのものが身近にあり、住みやすく、子育てもしやすい街です。車社会ではありますが、道も平なので自転車でも生活しやすいです。
山陰地方に共通だと思いますが、都会へのアクセスがあまりよくないところが不便に感じたりします。また、冬はどんよりとしたお天気が多く、お洗濯を外に干すことができません。ガスは都市ガスではなくプロパンガスが主流でガス代が高いところは仕方ないけど想定外の出費ではあります。
吉賀町には日本最後の清流といわれている高津川がながれています。春から夏にかけて川には鮎釣りや川遊びをしているひとをたくさんみかけます。川沿いには公園なども整備されており家族ずれでも、もちろん一人でもたのしみかたは無限大です。山に囲まれてとても美しいです。子育てには最高です。
小中学校はしっかり整備されていますが高校が町内には一校しかないので義務教育がおわると親元を離れて寮生活をするか親が毎日そうげいしなければならないという家族をたくさん見てきました。就学前まではのびのび育てれると思うのですが子供の学力をしっかり身につけれるか不安です。
人口が少なく、民家も密集する事無く自然豊かな環境で生活出来るのが一番のメリットであり、生活物価も非常に安い。また、交通の便も自家用車を使えば広島へ2時間と非常に近くなり便利になった。育児環境も充実しており、中学卒業までは医療費が無料になるなど子育て環境も充実している。
高齢化が進み、若者が街から離れていく。結果として、地域の活動には一人一人の負担が増えしまう。半ば強制の中、地域の役や、学校のPTAの役を行わざる得ない状況となり良くも悪くも地域の目に気を使い生活していかなければいけない事が一番のデメリットである。また、自動車社会となるため一人1台の自動車維持をしていくデメリットもある。
島根県の県庁所在地です。市の中心部に宍道湖があり、北は、日本海に面しています。松江城があり、古くから城下町として栄えてきました。また、水の都で、西の小京都とも言われています。宍道湖に沈む夕日は、夕日100選にも選ばれています。宍道湖で捕れる魚や日本海で獲れる新鮮な魚を使った料理はとても美味しいです。
松江市は、まだ、山陰地方にあるので、まだ、新幹線は通っていません。都心からJRで松江市に来るのは、結構な時間もかかるし、金額も高くなるので、ちょっと大変です。飛行機で来るのが一番便利ではありますが、一日6便くらいしかありません。大学が少なく、大学進学で地元を離れる人が多いのがとても残念です。
普通の生活がしやすい。車さえあれば衣食住で必要最低限のものは市内のほとんどの地域から30分以内で買い物に行くことができる。
地域でのイベントも多いので、参加すればいろんな世代との関わりが持てるので孤立することはあまりない。
あとはなに食べても美味しい。とくに海産物は日本海沿いということで新鮮でとても美味しい。
市内からどこかへ旅行が非常にしにくい。大阪や東京などの大きな都市は飛行機、バスで行くことができるが、基本的に新幹線が通過してないので他の都市には移動がしづらい。海外なら尚更行きにくい。
またメリットである必要最低限のものは必ず揃うことからそれ以上をなかなか求めないため流行にはあまり乗れない、乗りにくい環境である。
県庁所在地だけあって揃わないものはなく、道路の整備やバス等の交通機関の整備も進んでいる。近隣都市へはJR特急が頻発し、遠方へは高速バスが多数発着する他、空港が1時間圏内に2つもある。また大病院や大学など一部都市にしか無いような施設も多く立地し、事あるごとにわざわざ市外へ出る必要もない。
電車移動がメインの人には辛いほど本数が少なく、ある程度の移動は車がないと厳しい。また市街が南北に川で分断されており、高低差の有る橋を超えていかなければならないし、南部には丘陵地帯もあるため、自転車で移動するにはしんどい場合もある。冬季には日本海側だけあって厳しい気候条件にさらされる。