
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/台東区]
東京都台東区周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
台東区への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つで、23区東部に区分される。
東京23区の中央からやや北東寄りに位置する。
東側は隅田川に接し、対岸の墨田区との区境となっている。
また、区南端で隅田川との合流点付近の神田川に接する。
市区町村 | 東京都台東区 |
---|---|
地域 | 23区 |
人口(人) | 198512 |
面積(平方km) | 10.11 |
人口密度 | 19635.2 |
東京都台東区の男性・女性の割合
東京都台東区の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
東京都 | 台東区 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
東京都台東区の移住支援情報など
東京都台東区の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】東京都台東区へ移住する長所・短所
台東区へ移住するメリット
台東区へ移住するデメリット
とにかく観光地なので、鉄道の便がいいです。電車、バス、在来線、新幹線と、何でもあります。また、観光スポットもたくさんあります。大人も子供も、休日を過ごすには事欠かないところです。駅前にはファッションビルがあり、頭の先から爪の先まで整います。コンビニ、飲食店もたくさんあり、とても便利です。
ホームレスが駅周辺にいるところです。臭いもかなりキツい人もいるので、息を止めて通ります。その人たちの家財道具一式がリヤカーなどにくくりつけられ、歩道の端に置いてあるので、交通の邪魔になることもあります。また、夜にそのホームレスや、酔っ払いが大声を出して騒ぐ事があるので、うるさいし、怖い時もあります。
博物館、美術館、動物園、上野公園、浅草などなど観光名所が沢山あります。食事処や、飲み屋さんも居酒屋からファミレス、おしゃれなカフェなど色々あり、いつ行っても何度行っても楽しいです。上野駅でしたら、在来線、新幹線など交通の便もいいです。下町なので、都会すぎてないところもいいです。
観光地が多いので、いつも人が多くごちゃごちゃしています。特に週末になるとどっと人が増えるので、人の少ない田舎から出てきた私にはとても苦痛です。また、上野駅周辺には、ホームレスがあちらこちらにおり、その家財道具の荷物が邪魔だったり、異臭がしたりしてそれも不快です。
JR,東京メトロ、都営地下鉄、つくばエクスプレス、都営バスなど様々な交通網があり、大変便利です。また、上野の美術館、博物館、動物園、公園などの文化的な地帯と浅草や隅田川のような情緒あふれる地域と御徒町、秋葉原のような買い物に便利な場所があり、台東区内だけで様々なことができます。
便利で東京駅に近く上野駅もあり、特に浅草が観光地として有名なので、大変観光客が多いです。特に近年は外国人観光客が多く、観光バスが多いため、地元の人々の交通の妨げになる、危険などの問題があります。また、御徒町や秋葉原での外国人の爆買いのため、日本人が買い物がしづらい、マナーの違いにより不快な思いをするといったこともあります。
上野、秋葉原、浅草が近く、自転車ですぐに行ける。お祭りは家のすぐ目の前をお神輿が通るので見下ろすことも出来る。バーやカフェ、ラーメン屋やファミレスなど、食べ物屋が多い。昔ながらの家が建ち並び、地元のお年寄りが多く、和やかな雰囲気がある。背の高いマンションなら、窓からスカイツリーが見える。アーティスティックな面白い小さなお店がある。
観光客や外人が多く、治安はよくないかもしれない。スーパーやクリーニング屋が遠く、電気屋など、大きな店は駅まで行かなければないので、生活するには不便。観光客が多い地域なので、雰囲気は賑やかで住宅街のような落ち着きは感じられない。観光地が近いからか町も少しゴミが多めな気もする。賃貸の相場が高く、古い。
日本文化に触れながら生活することが出来ます。浅草寺が近くにあったので、徒歩で気軽にお参りに行けました。問屋街があるので、昔の商店街の雰囲気を楽しみながら、ぶらぶら歩いたり掘り出し物を見つけるのが楽しかったです。サントリーの有名なビルも、近くで見ることが出来ます。
浅草の駅の近くは、大きい道路が走っているので交通量が多くて、自動車の騒音がちょっとうるさいかなという感じでした。駅前は、自動車の排気ガスが多いので、マンションの窓を開けると、あまりいい空気が入ってきませんでした。駅前からバスも出ていますが、渋滞する時間帯があります。
浅草中心にいつも近所でお祭りがある為、とても活気があり楽しい下町です。この季節ですと、お花見のメッカ隅田川もあります。外国人観光客の姿も多く、外国人向けの宿泊施設等、語学学習をしている人にとっては気軽にコミュニケーションが取れる町だと言えます。以外に山谷の宿泊施設が穴場といえます。
近くに吉原や山谷地域といった、特に夜間から早朝の治安があまり良くない場所が多いので、小さいお子さんがいるご家庭は心配なのではないのかと思います。また住宅超密集地域の為、地域危険度マップ等の火災危険度等、住むのに不安な点があります。柄やマナーが悪い人も多く、自転車同士の衝突もしばしば見受けられます。
下町なので住民のコミュニティが活発しています。とても気さくな方が多いので、人間らしいコミュニケーションが味わえます。都心ではなかなかないと思います。昔ながらのお店や地域活動も多いので居心地が良く感じると思います。程良いと都会であることもオススメです。アクセスも便利なので様々な場所への移動は困る事はありません。
観光地があるところはとにかく人がいっぱいです。また場所によっては、繁華街があったり、宿泊所も多いので、治安が良いかどうかは微妙なところがあります。危険な目に会うことはないと思いますが、女性の一人暮らしをするにはきちんと調査をして場所を選ばないと、少し勇気がいるかもしれません。
都心に近く交通の便がいいのに、適度な下町感や田舎っぽさが残っていて暮らしやすいです。小さな個人商店も多いし、独特の雰囲気があるので面白い街です。浅草や上野などは混雑しますが、住宅地や少し繁華街から離れたところはまったりとした風情が残る穏やかな雰囲気なのが魅力的です。物価も低めで、総合的に暮らしやすいです。
地震や洪水などがあると弱い地域ではあると思います。川が多い割に高台が少ないので、天災があった時には被害が大きそうです。また区内はJRの駅から遠い場所が多いですが、そうすると必然的に遠出や通勤時に交通費が多くかかりがちになるのも少々困ります。チェーンの飲食店も、他の街に比べると少なめな印象で外食時に困ることはあります。
東京都台東区にある駅
- 上野
- 東京都台東区上野7丁目
- 浅草
- 東京都台東区花川戸1丁目
- 御徒町
- 東京都台東区上野5丁目
- 浅草橋
- 東京都台東区浅草橋1丁目
- 鶯谷
- 東京都台東区根岸1丁目
- 蔵前
- 東京都台東区寿3丁目
- 田原町
- 東京都台東区西浅草1丁目
- 三ノ輪
- 東京都台東区三ノ輪1丁目
- 京成上野
- 東京都台東区上野公園
- 入谷
- 東京都台東区入谷1丁目
- 新御徒町
- 東京都台東区小島2丁目
- 浅草(つくばエクスプレス)
- 東京都台東区浅草2丁目
- 上野広小路
- 東京都台東区上野3丁目
- 仲御徒町
- 東京都台東区台東4丁目
- 稲荷町
- 東京都台東区東上野5丁目
- 上野御徒町
- 東京都台東区上野4丁目