
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/世田谷区]
東京都世田谷区周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
世田谷区への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の1つで、東京23区の南西部に位置する。
23区としては珍しく内陸性気候の特徴を持つ。
特に冬は都心と比べて最低気温が低くなることが多く、冬日は珍しくない。
冬場は練馬区に近い気候である。
しかし夏場は内陸側にしては涼しく、最高気温も大手町と同じかそれを下回ることが多い。
市区町村 | 東京都世田谷区 |
---|---|
地域 | 23区 |
人口(人) | 900391 |
面積(平方km) | 58.05 |
人口密度 | 15510.6 |
東京都世田谷区の男性・女性の割合
東京都世田谷区の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
東京都 | 世田谷区 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
東京都世田谷区の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
世田谷区 | 【せたがやの家(ファミリー型)子育て世帯家賃助成】(中堅所得層のファミリー世帯向けの賃貸住宅「せたがやの家」に新規入居する、18歳未満の子どもがいる世帯に、月額4万円を助成。最長5年。入居要件あり。) |
東京都世田谷区の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】東京都世田谷区へ移住する長所・短所
世田谷区へ移住するメリット
世田谷区へ移住するデメリット
世田谷区というと高級住宅街のイメージがありますが、場所を選べば意外と庶民的な街もあります。実は東京23区で2番目に農地が多く、区内でかなりの数の直売所があります。公園もとても多く、中には駒沢公園、砧公園、芦花公園など広大な公園もあります。そこそこ裕福な区なので、公共施設などは充実していると思います。
なによりも家賃、住宅価格が高いです。しかも結構人気な区のため、なかなか条件に合う物件は簡単にみつかりません。賃貸物件も駅によってはファミリー物件が少ないなどの特徴があり、条件や時期によっては物件探しに苦労することがあります。人口が多いので学校は場所によってマンモス校ですし、待機児童数も多いので子持ちは注意が必要です。
都心の真ん中から、ほんの少し離れたところなのでアクセスはどこに行くにも抜群。
また、わざわざ中心部まで行かなくても区内でなんでも手に入ることが多い。
田園都市線沿いはパン屋さんが多く、激戦区ゆえおいしいパンが食べられる。
ほかにも飲食店は多く、食には困らない。
スーパー服屋も多く、生活しやすい。
田園都市線は遅延率がとても高い。
ほぼ毎日遅延している。
また、混雑も激しく、通勤時間帯にあたると押される、ぶつかるは当たり前。座れたら奇跡。
保育園問題も非常厳しく、世田谷区に住むなら保育園のことは早めに考えざるを得ない。
大学もいくつかあり、静かに過ごしたい人にとっては迷惑でしかない。
全体的に何といっても静かで落ち着いた住宅を中心とした街です。道路の樹木も豊富ですし、大小いろいろな公園も充実していて老若男女で憩いの場が提供されています。また、電車が充実していますので移動もスムーズに行きますので快適です。住んでいる人々に心の余裕があるのでトラブルもありません。
全体的に交通アクセスの点が上げられると思います。特に道路については一方通行が多く区外から区内に入って間違えるとやはり困った思いをするケースがままあります。電車についてはある特定の場所、地図上ではとても近いが、電車のアクセスが大周りになりバス、車を出さないと不便な場所が存在していることです。
東京都内でも高級住宅地というイメージがあると思われています。
私立学校が多く、教育熱心な親であれば子供の通学に便利です。
東名高速・首都高速・第三京浜・甲州街道と主要道路へのアクセスが良く、車での移動が便利です。
砧公園、芦花公園等広い公園が多く、自然環境に恵まれている。
悪い意味で高級住宅地というイメージがあるため、家賃が高め設定になっています。
物価も高め設定のお店が多く、探せば庶民的なお店もありますが駅前等のスーパーでは生活費に負担がかかってしまいます。
また公共交通機関が不便です。もよりのバス停・駅まで徒歩20分というところもあります。
世田谷はほぼ全域が住宅街なので、静かで落ち着いて暮らせることが、メリットの第一になると思います。高級住宅地として全国敵な知名度があるので、他のところに住んでいる方に言うと「すごい」と言われますが、実際は必ずしも全域が高級住宅地ではありません。
人口が多いため学校が近くにあるので、子供が学齢になると、安心して通わせられます。
場所にもよりますが、交通や買い物の便が良いので、車がなくても生活できます。
区役所が遠いです。区内は広く、いくつかの地区に分かれていて、たいていはそこの出張所で用事が済むのですが、区役所自体は区内の真ん中の、大きな電車の沿線からは離れているところにあるのです。
道が狭いところが多く、見通しが悪いです。そういう場所は交通事故も起こりやすいのですが、一方通行が多く、土地勘のないところに来るまで入り込むと、GPSに頼らないと迷子になりやすいです。
実は世田谷区の犯罪発生件数は都内でも上位になります。人口が多いので仕方がないかという感じもしますが、実際に空き巣や車上狙いの話は時々耳にします。
戸建ての家が多くありながら 道路と家の距離も広めであり、子育てするにはとてもいい環境です。保育園や公園も多数あり、孤立せずに近所の方ともお付き合いできて安心です。公園も定期的に草刈を区がしてくれるので、見晴らしがよく子供が遊んでいるのが確認できます。
河川敷が近いので犬を飼っている人も多く、ゆっくりお散歩をされている方も多数います。
区のきまりで商業施設やコンビニが近くになく、最寄りのスーパーマーケットもコンビニも徒歩では30分近くかかります。車や自転車が必須だと思います。駅も遠いのでバスを利用しますが、本数が1時間に2本ほどなので不便です。バスも雨の日や朝、夕方の利用者が多い時間帯は時間が20分近く遅れて到着することもよくあります。
住んでいる場所を三軒茶屋と答えるとおしゃれであるとかいいとこ住んでいるねと言われる。確かに渋谷や二子玉へのアクセスも楽で、洒落た飲食店や、雑貨屋、町のシンボルであるキャロットタワーや商店街などが目立つが、私が一番好きなのはそんな町を一歩外れた閑静な緑のある住宅街である。
治安もよく、住民の質も高い。
駅を中心に町が広がっているが、駅が国道246と首都高速の真下にあり町が十字に分割され、非常に交通量が多い。
また住むに当たっては賃貸料が土地柄高いわりに建物が古いことが多く割に合わない。
町の中心部は夜も人が多く、住むとなると喧噪が苦手な方には不向きかもしれないが、逆に活発な方には大いに馴染みやすい環境であると思う。
都会の中でも、緑が多い街だと思います。大きな公園も沢山ありますし、住んでいてもとても治安がいいように感じます。街歩きで散歩するにもいい環境ですし、新宿や渋谷のようなギラギラしたビル街はないけれども、昔ながらの商店街も多数残っており、買い物にも全く不便がないのも大きなメリットではないでしょうか。
ずっと世田谷住まいなのですが、これといったデメリットは上げる方がなかなか難しいといった感じでしょうか。敢えて無理やり上げるとすれば、住宅街がとても広いので、住む場所によっては電車やバスの駅までが遠い、ということくらいですかね。車を持っていればいいのでしょうが。あ、あと家賃が高いです。
都心に近いのに家の回りが静かで落ち着いているからです。治安もよく安全です。近くにお寺などもあり京都を思わせる雰囲気がある街並みも気に入っています。自転車で世田谷公園や駒沢公園などの大きくて素敵な公園に近いのも魅力です。新宿、渋谷に近く30分圏内です。世田谷線が通っていてローカルな雰囲気です。
デメリットはあまり思いつきませんが、最寄り駅が世田谷線の上町になります。小田急線や田園都市線の三軒茶屋にでるのにまず小さな世田谷線に乗らなければならないので少し面倒です。カフェ好きの私は家のすぐ近くに手頃なカフェがないのも少し残念です。毎日行ける手頃で近いカフェがあったらいいなと思います。
一人飯向きのお店が多いので、団体客ではファミリーよりも学生グループやカップルが多いので、一人歩きにも向いているので「一人でご飯を食べてて、変に思われないかなぁ」という心配はないと思います。
スーパーの「オオゼキ」や、そのほかにも安価で野菜が買える八百屋さんがあります。
駐車場や駐輪場が極端に少ないです。そのため、路上に駐車している人もたくさんいます。下北沢にあるお店のほとんどが昼前後に開店する為、非常にスローペースで営業しているところも多いので「朝イチで!」というタイミングに合わないところがほとんどです。下北沢にはいくつか踏切がありますが、通勤時間などのラッシュ時になると20分以上も通せんぼをくらってしまうこともあります。
梅ヶ丘駅を降りて少し歩くと、閑静な住宅街が広がります。
新宿や渋谷、表参道、青山へ行くのがとても近くて良かったです。渋谷駅からバスに乗っても帰れる場所でした。梅ヶ丘駅前に「美登利寿司」の本店がありました。平日の夕方には、会社帰りの人達がお店の前によく行列を作っていました。近所の人達は混雑を避けて、お店の空いている昼間の時間帯に食べに行っていました。
その当時、駅前には昔からの商店街だけで、スーパーマーケットはありませんでした。下北沢に大丸系列のスーパーマーケット、ピーコックがあったので、電車に乗って食料品の買い出しに行っていました。私は、スーパーマーケットがある町で育っていたので、とても不便に感じていました。
東京都世田谷区にある駅
- 下北沢
- 東京都世田谷区北沢2丁目
- 二子玉川
- 東京都世田谷区玉川2丁目
- 三軒茶屋
- 東京都世田谷区太子堂4丁目
- 成城学園前
- 東京都世田谷区成城6丁目
- 駒沢大学
- 東京都世田谷区上馬4丁目
- 経堂
- 東京都世田谷区経堂2丁目
- 用賀
- 東京都世田谷区用賀4丁目
- 千歳烏山
- 東京都世田谷区南烏山5丁目
- 池尻大橋
- 東京都世田谷区池尻3丁目
- 明大前
- 東京都世田谷区松原2丁目
- 桜新町
- 東京都世田谷区桜新町2丁目
- 千歳船橋
- 東京都世田谷区船橋1丁目
- 祖師ヶ谷大蔵
- 東京都世田谷区砧6丁目
- 下高井戸
- 東京都世田谷区松原3丁目
- 等々力
- 東京都世田谷区等々力3丁目
- 梅ヶ丘
- 東京都世田谷区梅丘1丁目
- 桜上水
- 東京都世田谷区桜上水5丁目
- 尾山台
- 東京都世田谷区等々力5丁目
- 喜多見
- 東京都世田谷区喜多見9丁目
- 上野毛
- 東京都世田谷区上野毛1丁目
- 豪徳寺
- 東京都世田谷区豪徳寺1丁目
- 芦花公園
- 東京都世田谷区南烏山3丁目
- 代田橋
- 東京都世田谷区大原2丁目
- 奥沢
- 東京都世田谷区奥沢2丁目
- 世田谷
- 東京都世田谷区世田谷4丁目
- 上北沢
- 東京都世田谷区上北沢3丁目
- 松陰神社前
- 東京都世田谷区若林4丁目
- 新代田
- 東京都世田谷区代田5丁目
- 上町
- 東京都世田谷区世田谷3丁目
- 九品仏
- 東京都世田谷区奥沢7丁目
- 世田谷代田
- 東京都世田谷区代田5丁目
- 池ノ上
- 東京都世田谷区代沢2丁目
- 東松原
- 東京都世田谷区松原5丁目
- 東北沢
- 東京都世田谷区北沢3丁目
- 若林
- 東京都世田谷区若林4丁目
- 宮の坂
- 東京都世田谷区豪徳寺2丁目
- 松原
- 東京都世田谷区松原4丁目
- 山下
- 東京都世田谷区豪徳寺1丁目
- 西太子堂
- 東京都世田谷区太子堂4丁目