
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/稲城市]
東京都稲城市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
稲城市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
稲城市(いなぎし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。
日本住宅公団(現:独立行政法人都市再生機構)による1970年代以降の多摩ニュータウン建設や京王相模原線および小田急多摩線の沿線開発に伴い、多摩川流域の既存住宅地と合わせた人口が急増した。
古くからナシやブドウの産地である。
サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。
市区町村 | 東京都稲城市 |
---|---|
地域 | 多摩地域 |
人口(人) | 87645 |
面積(平方km) | 17.97 |
人口密度 | 4877.3 |
東京都稲城市の男性・女性の割合
東京都稲城市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
東京都 | 稲城市 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
東京都稲城市の移住支援情報など
東京都稲城市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】東京都稲城市へ移住する長所・短所
稲城市へ移住するメリット
稲城市へ移住するデメリット
東京の郊外で、子育て環境・住環境ともに素晴らしいです。新宿までも小田急線一本、快速で25分位なので、アクセスも良いです。スーパー、飲食店なども沢山あり、充実しています。図書館・病院・児童館・公園・出張所なども近隣にあるため、徒歩で用事が済むので子ども連れにも便利です。名産の梨の直売所もあり、秋になるといつも楽しめます。
知名度が低く、稲城市といっても「どこ?」と言われることが多いです。それって東京なの?と言われると、少し悲しいです。とてもいい街なので、もっと皆さんに知ってほしいです。稲城市の中でも平尾は、川崎市寄りなので、市立病院、稲城市役所や、保健センターは遠いです。川崎市麻生区の総合病院や保健センター、区役所のほうが近いです。
多摩川に面していて、まわりは多摩市、町田市、府中市、川崎市に囲まれた町です。小田急線、京王線、JR南武線が走っていて、稲城駅から新宿までは京王線で最短でおよそ30分程度で出られます。有名なレジャーとしては、よみうりランドがあります。緑が多く自然豊かで、東京都でありながら自然の移り変わりを生で感じることができます。若葉台周辺の小川では、蛍が生息しています。空気が澄んでいるので、冬は流れ星も見ることができます。
駅がどこも遠くて不便です。バスか自転車で駅まで行くことが多いです。山が多いので、起伏が激しく自転車もなかなかきついです。田舎なので夜道はかなり暗く、女性が一人で歩くには怖い道がたくさんあります。不審者情報もちょくちょく聞きます。山に近い地域は虫、へび、たぬきやきじなど、いろんな生き物が現れます。
自然が豊かで森林や大きな公園が比較的多く、東京とは思えないようなのどかな環境です。最近は住民が増えつつあり、住宅地や店舗が増えはじめており、これから色々発展する可能性を秘めているような街だと思います。都市部へのアクセスもそれほど不便ではなく、私鉄などで都心部へ出ることも可能です。
自然が豊かである反面、虫が多くいるので、気にする方は大変かと思います。幹線道路があまり多くないため、車が集中し、週末には渋滞の発生が見られます。幼稚園や保育園は数が不足気味で現在数を増やしているような状況です。隣の市に通うことになることもあります。街全体的に坂道がやや多いです。
新しく商業施設や住宅地が増え続けており、現在でも街づくりが進んでいる発展途上の街だと思います。一方で、自然豊かで大きな公園や入って遊べる川が流れているなど、都会の環境とは少し違った生活を過ごすことができます。子育て支援が充実しており、保育園や幼稚園の建設が進んでいます。
自然は豊かですが坂道が多く、場所によっては電動アシスト付きの自転車などが必要となります。交通の便があまり良くなく、場所によってはバスなどの利用を考えなければなりません。全体的には商店街や飲食店などの店が少なく、車で隣の街に出かけるなどの手間ひまが必要となります。
1)都心へのアクセスが良い。JR線と京王線が利用可能で都心まで約30分で通勤通学レジャーなどに便利です。
2)住環境が良い。最近は宅地も増えているがまだ梨畑や水田も多くまた近くには徒歩で行ける玉川もあり散策やペットの運動もできる環境です。近隣には家庭菜園ができる(有料)あり地域住民との交流も活発です。
古くから住んでいる住民との交流までやや時間がかかる。
もともと古くからの住民は農家で地主の方多くなじみになるには地域で行う行事への積極的な参加や自治会への参加で地域の清掃や防災訓練、運動会等にでて古くからの方の考え方や風習など理解をする必要があり少し時間を要する。
緑と公園など自然がが多くのどかです。
主人や子供たちは子育てをするにはとても良い環境だと言っています。ここ数年はオリンピックのロードレースのコースに選ばれた事もあり商業施設やホテル、コンビニも増えて以前に比べるとかなり便利になりました。休日などお散歩するのも楽しいです。
都内に比べると生活するうえで近くにあると便利なスーパー、コンビニ、クリーニング店、病院が同じ地域内でも場所によっては無かったり遠かったりで不便を感じることも有ります。でも車さえ有ればそれらも気にならず快適に暮らせるかと思います。
私は免許が無いので主人が居ないと車を使えないので時々不便を感じます。
東京都稲城市にある駅
- 京王よみうりランド
- 東京都稲城市矢野口
- 稲城
- 東京都稲城市東長沼
- 矢野口
- 東京都稲城市矢野口
- 南多摩
- 東京都稲城市大丸
- 稲城長沼
- 東京都稲城市東長沼