
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/新宿区]
東京都新宿区周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
新宿区への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。
東京都に23存在する特別区の一つであり、23区の中央やや西側に位置する。
かつての35区が22区(のち23区)に移行した1947年(昭和22年)に発足した区であり、行政機構としての歴史は比較的浅い。
また、3つの区が「寄り合い所帯」となって誕生した経緯から、個性に富んだ地域が区内に点在する。
市区町村 | 東京都新宿区 |
---|---|
地域 | 23区 |
人口(人) | 333363 |
面積(平方km) | 18.22 |
人口密度 | 18296.5 |
東京都新宿区の男性・女性の割合
東京都新宿区の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
東京都 | 新宿区 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
東京都新宿区の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
新宿区 | (1)【民間賃貸住宅家賃助成制度】区内の民間賃貸住宅に居住する子育て世帯及び学生・勤労単身者へ家賃の一部を助成。(2)【多世代近居同居助成】区内で新たに近居又は同居する子世帯と親世帯のうち、移動する世帯に、初期費用の一部を助成。(3)【次世代育成転居助成】子育て世帯が区内の民間賃貸住宅に住み替える際に、かかる費用の一部を助成。 |
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】東京都新宿区へ移住する長所・短所
新宿区へ移住するメリット
新宿区へ移住するデメリット
複数の駅が同じぐらいの距離(徒歩10分程度)にあるので、目的地によって使いわけることができてとても便利です。都内のあらゆる場所に出やすいので、出かけるのが楽しくなりました。
また住宅街で静かなので、騒音などを全く気にせずに暮らせるところも良いです。便利な上に住みやすいのでとても気に入っています。
以前目黒区に住んでいたのですが、雰囲気が全然違っていて住んでいる人も違うのではじめは抵抗がありました。朝に歩きたばこをしている人が多くて不愉快です。
また人があまり歩いていないので、夜遅くに家まで帰るときは後ろを振り返ったりして気をつけながら歩くようにしています。治安は悪くもないですが、良くもないと思います。
新宿駅まで徒歩で行けるので、通勤が便利で飲食店や買い物施設、映画館など気軽に遊びに出られるところが最高です。遅くまで飲んでいても絶対に家に帰ることができるので。また大久保に近く、そちらへ出ると韓国旅行したような気分を味わえて面白いです。歩くと方向によっては、静かな住宅街などもあり心休まることもあります。
道路がうるさいです。特に夜は救急車の通り道になっていたり、歩行者も外国人が多く話し声が高かったりして遅くまでごたごたしています。朝は、歩いているとカラスが怖いことがあります。それから、単純に家賃が高く、部屋が狭いです。住むということより、出勤や外出に重きを置いている人に向いている場所だと思います。
都心部であり、都内主要都市へのアクセスは良好である。電車などは本数も多く、移動に時間が読めるのも大きな利点である。
企業も多く、雇用面での心配も少なく、各種店舗数も多いため、日常品の買い周りにも困らない。
休日に遊ぶスポットも主要な駅の周辺には数多く存在している。
多くの人が集積する地域であり、人が多くせわしない感情を抱くことも多い。
また、開発が進んでいるために水と緑といった自然環境は少ないため、リラックス、リフレッシュするためには郊外まで行かなくてはならない。
物価も高いため、住み始めたばかりで仕事もない人には辛い時期があるかもしれない。
日本の中で一番の交通網が発達しているのは新宿だと思う。新宿駅に出れば乗り換えなしで関東近郊に出ることが出来る。衣食住にしても最先端のものが揃っている。同じ新宿区でも神楽坂や四谷は昔ながらのお屋敷街で情緒に満ち溢れているのに対し西新宿は超高層マンション街が立ち並び違う顔を持っているのが興味深い。
昼間人口が多いので新宿の住民にとっては朝の駅へ向かうまでの通勤ラッシュが恐ろしいほど酷い。新宿へ向かってくる通勤者が新宿住民を居ないかの如く行く道を阻み邪魔してくる。ぼーっとして歩いていると歩道から車道に追い出されることもある。商店街を潰し開発しているので同じようなスーパーしかない。
「香港」というレストランがあり、そこのレバテキが最高に美味しい!!引っ越して4年経った今も忘れられません。他のメニューもボリュームがあり、ランチタイムは混みますが行く価値があります。他には鉄道模型の博物館がありよく家族連れとすれ違うこともありました。中野や池袋にもアクセスがいいです。
最寄り駅は大江戸線落合南長崎駅で、ここに限った話ではありませんがホームまでが遠い遠い…。気の遠くなるエスカレーターです。疲れている日やお酒を飲んだ日はより辛く感じます。コンビニは近くにありますが、スーパーやドラッグストアは駅周辺なので仕事帰りには便利ですが家から向かうには面倒に感じました。
東京都新宿区にある駅
- 新宿
- 東京都新宿区西新宿1丁目
- 新宿三丁目
- 東京都新宿区新宿3丁目
- 高田馬場
- 東京都新宿区高田馬場1丁目
- 新大久保
- 東京都新宿区百人町1丁目
- 西新宿
- 東京都新宿区西新宿8丁目
- 東新宿
- 東京都新宿区新宿7丁目
- 信濃町
- 東京都新宿区南元町
- 神楽坂
- 東京都新宿区矢来町
- 新宿御苑前
- 東京都新宿区新宿1丁目
- 四谷三丁目
- 東京都新宿区四谷3丁目
- 早稲田〔東西線〕
- 東京都新宿区早稲田町
- 大久保
- 東京都新宿区百人町1丁目
- 曙橋
- 東京都新宿区住吉町
- 西早稲田
- 東京都新宿区西早稲田2丁目
- 若松河田
- 東京都新宿区若松町
- 牛込神楽坂
- 東京都新宿区箪笥町
- 国立競技場
- 東京都新宿区霞ヶ丘町
- 中井
- 東京都新宿区上落合2丁目
- 落合南長崎
- 東京都新宿区西落合3丁目
- 落合
- 東京都新宿区上落合2丁目
- 牛込柳町
- 東京都新宿区原町1丁目
- 下落合
- 東京都新宿区下落合1丁目
- 早稲田〔都電荒川線〕
- 東京都新宿区西早稲田1丁目
- 西新宿五丁目
- 東京都新宿区西新宿5丁目
- 西武新宿
- 東京都新宿区歌舞伎町1丁目
- 都庁前
- 東京都新宿区西新宿2丁目
- 面影橋
- 東京都新宿区西早稲田3丁目
- 新宿西口
- 東京都新宿区西新宿1丁目