
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/小金井市]
東京都小金井市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
小金井市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
小金井市(こがねいし)は、東京都の多摩地域にある市である。
市のほぼ中央に位置する武蔵小金井駅を中心に、東西にJR中央線が、南北に小金井街道が走る。
市内の殆どが住宅地であり、企業が少ないベッドタウン型の市である。
北に桜の名所として知られる小金井公園、南は崖の辺りの自然林、又武蔵野公園、野川公園、多磨霊園にも面しており、周辺部には緑が多く残っている。
市区町村 | 東京都小金井市 |
---|---|
地域 | 多摩地域 |
人口(人) | 121590 |
面積(平方km) | 11.3 |
人口密度 | 10760.2 |
東京都小金井市の男性・女性の割合
東京都小金井市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
東京都 | 小金井市 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
東京都小金井市の移住支援情報など
東京都小金井市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】東京都小金井市へ移住する長所・短所
小金井市へ移住するメリット
小金井市へ移住するデメリット
都心へのアクセスが便利です。
電車一本(中央線)で立川や新宿まで出られます。
いずれも乗車時間は30分程度です。
好きなアーティストのライブによく行っていましたが、埼玉千葉へのアクセスも良好です。
東京駅へもすぐに出られるので、新幹線で各地遠征も快適にできました。
帰りは東京駅始発の中央線があるので、座って帰ることができるので、とても助かりました。
ゴミの分別がややこしいことと、日常的な買い物がやや不便であることです。
小金井市のゴミは他の市町村で処分されます。
このため、ゴミ袋が高いです。
ゴミの分別も燃える・燃えない・プラスチックごみの区別がわかりづらく、慣れるまで時間がかかりました。
武蔵境駅、武蔵小金井駅にはイトーヨーカドーがありますが、その間の東小金井駅は飲食店しかないので、洋服などを買うには隣の駅に行く必要がありました。
近くに大きな公園がいくつかあるので、走ったり散歩したり、バーベキュー場があるところも。駐車場もあるので子供連れでも安心。都内なのに静かで治安も良い。一人暮らしでも比較的安心して住むことができる。大学も多いので、学生が多いが、食事どころはリーズナブルで美味しいお店がたくさんある。
多くなショッピングセンターなどはないため、吉祥寺や立川などに行かないとないものがたくさんある。駅のお店も少ない。安いスーパーが近くになかったりと自転車がないと生活に不便なところがある。また、夜中までやっている飲み屋もかなり少ない。治安が良いが、店が終わるとかなり暗くなるので少し気をつけなければならない。
東京都小金井市にある駅
- 武蔵小金井
- 東京都小金井市本町5丁目
- 東小金井
- 東京都小金井市梶野町5丁目
- 新小金井
- 東京都小金井市東町4丁目