
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/相模原市]
神奈川県相模原市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
相模原市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
相模原市(さがみはらし)は、神奈川県北部にある政令指定都市。
緑区、中央区、南区の3区で構成される。
相模原市は、神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模を擁する。
2007年3月11日の2町の編入合併により人口は70万人を超え、全国の市で第18位である。
市区町村 | 神奈川県相模原市 |
---|---|
地域 | 県央地域 |
人口(人) | 720914 |
面積(平方km) | 328.66 |
人口密度 | 2193.49 |
神奈川県相模原市の男性・女性の割合
神奈川県相模原市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
神奈川県 | 相模原市 | 1,800円 | 3,500円 | 4.025% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,800円 | 3,500円 | 70,840円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,740円 |
神奈川県相模原市の移住支援情報など
神奈川県相模原市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】神奈川県相模原市へ移住する長所・短所
相模原市へ移住するメリット
相模原市へ移住するデメリット
小田急線の特急が停まる駅なので、電車に乗って出かける時に便利。駅が高架になっていて、屋根があるので、駅から直近のショッピングモールまで雨が降っていても濡れないで行かれます。大きな公園があって、すぐ近くに図書館もあります。公園では、大きなイベントを年に何回かやるので、とても楽しいです。
デメリットは、あまり考えたこともないし、少ないと思います。ただ、子供関係の買い物をするのに十分な店舗がありません。大きなスーパーがないので、子供の玩具や、洋服を買うのに、デパートかショッピングモールの専門店になります。品物は良いのですが、値段は高めなので、もっと安く買えるスーパーが近くにあればな、と思います。それくらいですね。
緑が適度にあり、都会ほどコミコミしていなくて買い物にも困らない。治安も良いので住むにはちょうど良いとおもいます。都心までも海までも30分位だし、遊びに行くにもちょうど良いです。地盤も固いし、大きな自然災害が起きる要素が少ないので、比較的安心して暮らせる土地だと思っています。
ここに住むデメリットをあまり感じたことはないのですが、しいて言うなら、知名度や印象でしょうか?地方の人にどこに住んでいるか聞かれても相模原では通じないことが多いので「神奈川」とだけ言うか「横浜」と言ってしまいます。知名度とも同じなのですが、これといった売りがない気もします。産業や名産物、これを押していこうというのが見当たらず、勢いがない。
政令指定都市であり財源が豊かで市民プール等に流れるプールやウォータースライダーの設備がある。
東京都と隣接し私鉄・JR共に複数路線通っており、横浜・新宿等の都心へのアクセスも容易。
水道の取水系が東京都とは異なる為、利根川水系の水不足に影響されない。
圏央道の開通に伴い北関東、東北へのアクセスが便利になった。
都市部から数十分で自然豊かな場所が広がる。
横浜・都内への通勤も可能であり、駅から少し離れると田舎の風景を味わうことが出来ます。休日なども車で移動をすれば買い物にも困ることはありません。政令指定都市になったので多少なりとも地価は上がったと思います。相模原市内でほとんどの行政機関(市役所・警察・家庭裁判所)などがある為手続きを行うにもとても便利です。
小田急新宿線が走っていることもあり、都心へのアクセスが急行で約1時間弱です。
地域には自然が多く、休日に家族で遊びに行ける大きな公園が幾つかあります。
駅前、郊外問わずスーパーや量販店も数多く、わざわざ都心や横浜まで行かなくても充分満足出来るのではないかと思います。
小田急新宿線、相模線と電車は2路線ありますが、郊外だと駅までのアクセスが少し面倒かもしれません。場所によっては、バスを2、3回乗り換え等の不便もあります。特に相模線の場合、約30分に一本とタイミングが合わないと無駄に待たされるということもあります。
横浜線の駅に行くのも可能ですが、やはりこちらも場所によっては乗り換えの苦労がついてきます。
神奈川県相模原市にある駅
- 橋本
- 神奈川県相模原市緑区橋本2丁目
- 相模大野
- 神奈川県相模原市南区相模大野8丁目
- 相模原
- 神奈川県相模原市中央区相模原1丁目
- 淵野辺
- 神奈川県相模原市中央区鹿沼台1丁目
- 小田急相模原
- 神奈川県相模原市南区南台3丁目
- 古淵
- 神奈川県相模原市南区古淵2丁目
- 矢部
- 神奈川県相模原市中央区矢部3丁目
- 上溝
- 神奈川県相模原市中央区上溝7丁目
- 原当麻
- 神奈川県相模原市南区当麻
- 東林間
- 神奈川県相模原市南区東林間5丁目
- 相模湖
- 神奈川県相模原市緑区与瀬
- 南橋本
- 神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目
- 藤野
- 神奈川県相模原市緑区
- 番田
- 神奈川県相模原市中央区上溝
- 下溝
- 神奈川県相模原市南区下溝
- 相武台下
- 神奈川県相模原市南区新戸
神奈川県の市区町村一覧
- 県央地域
- 厚木市
- 綾瀬市
- 海老名市
- 相模原市
- 座間市
- 大和市
- 愛川町
- 清川村
- 横浜市の区一覧
- 青葉区
- 旭区
- 泉区
- 磯子区
- 神奈川区
- 金沢区
- 港南区
- 港北区
- 栄区
- 瀬谷区
- 都筑区
- 鶴見区
- 戸塚区
- 中区
- 西区
- 保土ケ谷区
- 緑区
- 南区
- 川崎市の区一覧
- 麻生区
- 川崎区
- 幸区
- 高津区
- 多摩区
- 中原区
- 宮前区
- 湘南地域
- 伊勢原市
- 茅ヶ崎市
- 秦野市
- 平塚市
- 藤沢市
- 大磯町
- 寒川町
- 二宮町
- 県西地域
- 小田原市
- 南足柄市
- 大井町
- 開成町
- 中井町
- 箱根町
- 松田町
- 真鶴町
- 山北町
- 湯河原町
- 横須賀三浦地域
- 鎌倉市
- 逗子市
- 三浦市
- 横須賀市
- 葉山町
- 川崎地域
- 川崎市
- 相模原市の区一覧
- 中央区
- 緑区
- 南区
- 横浜地域
- 横浜市