
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/藤枝市]
静岡県藤枝市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
藤枝市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
藤枝市(ふじえだし)は、静岡県中部に位置する都市。
静岡県中部では静岡市に次ぎ二番目に人口が多い。
静岡市のベッドタウンであり、静岡市へショッピングに行く者は多い。
東海道本線藤枝駅の乗降客数は、静岡 - 浜松間の各駅の中では最も多い。
市区町村 | 静岡県藤枝市 |
---|---|
地域 | 中部 |
人口(人) | 143658 |
面積(平方km) | 194.06 |
人口密度 | 740.28 |
静岡県藤枝市の男性・女性の割合
静岡県藤枝市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
静岡県 | 藤枝市 | 1,900円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,900円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,400円 |
静岡県藤枝市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
藤枝市 | 【藤枝市空き家バンク】による情報提供を実施。【藤枝市子育てファミリー移住定住促進事業】市外から転入する子育てファミリー世帯に最大100万円を補助(諸条件有:新築住宅取得事業・移転事業)【藤枝市空き家活用・流通促進事業】空き家を改修しての移住に最大100万円を補助(諸条件有:空き家改修事業・移転事業) |
静岡県藤枝市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】静岡県藤枝市へ移住する長所・短所
藤枝市へ移住するメリット
藤枝市へ移住するデメリット
気候が静岡県の中でも特に温暖な地域で過ごしやすいです。
また、断水などの苦労も経験したことがありません。
立地的に、本州の真ん中という利点があり、東京にも大阪にも行きやすいと思います。
また食の観点において、海産物も山のものも、おいしいですね。
しらす・高足がに・さくらえびなんかは、ここでしか食べることができない名物です。
都会に比べて、交通手段の不便さは否めません。
車が必須で、一家に1台では足りないので、1人1台となります。
バスを利用しようにも、1時間に何本も無い時間帯もあります。
タクシーは、基本、駅のロータリーに待機しているので、タクシー会社に電話して、呼ぶという方法になります。
買い物をするのに、徒歩だとすごく時間がかかります。
若い人が遊ぶような場所は、無いですね。
バスがとても安くたくさん走っているので、車が必要ない。スーパーの数が多く、特売日は店を選ぶことができ、安く買い物ができる。新幹線の駅、JRや名鉄があるから、旅行に行きやすい。子供や大人の習い事の種類が多く、趣味も広がる。子育てしやすい環境なので、人が集まりやすい。
大企業があるため、通勤時間などは渋滞しやすいので、裏道を知らないと渋滞にハマる。夜中は救急車などの音がうるさい。車も結構走っているため、うるさいことがある。十数年前に新しい小学校が出来たのだが、運動場が狭く、場所取りも大変らしい。新しい人が増えると、なかなか挨拶をしても返してもらえないことも増えた。
街の雰囲気はのどかで、夕焼けがすごくきれいです。ななやという世界一濃厚な抹茶ジェラートを食べれるお店があります。駅周辺をはじめ、おしゃれなカフェも多数あります。ドン・キホーテも出来たので、買物もしやすくなりました。蓮華寺公園では、毎年春の時期に藤の花を楽しむ事も出来ます。夏の時期は、瀬戸谷のかき氷が美味しいです。
藤枝の国1は、曜日や時間帯によっては渋滞がすごいです。深夜遅くまで営業しているお店が少ない為、夜中に遊びに行ったり食事するには不便です。藤枝駅周辺は、飲みに行ったり食事利用には良いですが、遊びに行くとなると映画を見に行くぐらいです。大きなショッピングモールがない為、服など買物をするとなると島田のアピタまで行かないといけないです。静岡まで行くとなると少し面倒に感じます。
のんびりとしている風土で治安が良く、
藤の花を大事にした街づくりをしているので町の景観が良いです。
中部地区特有ののんびりとした話し方の地元の方々は世話好きな方が多くうれしいです。
また、学校や企業が集中している県庁所在地の静岡市に近いため、
就職や進学の幅が広がります。
車で30分で行けるので、毎週末気軽に遊びに行くこともできます。
他の県内の都市と同様に、自動車がないと生活できないです。
また、海沿いの焼津の方々が震災以降山側の藤枝に移住したため、
土地代が上がったようです。
ただ、区画整理をしているのでまだまだ家を建てられる土地はあります。
郊外型の大型ショッピングモールがないのが大変不便に感じます。
雪が降ることがほぼないのでスタッドレスタイヤの購入の必要がありません。海からある程度離れている為、東海地震が来ても津波の危険はないと言われています。電車の駅や新東名のインターチェンジ、その他商業施設、娯楽施設も困らない程度にはあるので住みやすい街であると思います。
新幹線は止まりません。また乗るためには電車で20分程かかります。地下鉄等もなく駅も多くない為、生活するには一人一台の車両が必要になります。大型のショッピングモールやテーマパークもない為、買い物や遊ぶためには街を出る必要があります。都心に出るためには2時間程度の時間が必要になります。
サッカー好きなら申し分ないサッカーの街です。藤枝総合公園運動場では藤枝東高校を含め、清水桜ヶ丘、静岡学園の公式戦を見れることも多く土日は子供を連れて楽しめます。
エスパルスサッカースクール藤枝や長谷部選手のスクールもありサッカー観戦もプレーも両方楽しめます。
またプラモデルのアオシマの本社もあり、いまや全国的に少なくなった模型店も多く楽しめます。
また海に面していないので静岡県のなかでは東海地震による津波の壊滅的被害は受けにくいと思われます。
藤枝市は政令指定都市である静岡市から電車で20分のところにあり、通勤に非常に便利です。もともとは静岡市のベッドタウンとして発展してきました。買い物やイベントに、静岡市に出かける人も多くいます。一方、最近は藤枝駅周辺に商業施設やマンションが建設され、また、市民の憩いの場である「蓮華寺池公園」なども整備され、藤枝市独自の発展も目覚ましいものがあります。
高齢者など自動車が使えない方々が出かける際に、足となる公共交通機関が整備されていません。静鉄バスは限られた路線で、しかも本数は極めて少なく、市は「自主運行バス」なども運行したりしていますが、なかなか便利になりません。高齢者にとって住みやすい街を目指してほしいと感じています。
①山や川等、自然に恵まれており、お茶やミカンなど新鮮な農産物が地元で採れるので安く購入できる。
②東名高速や新東名のインターチェンジが近くにあり、自動車を持っていれば、遠くに移動する際には便利である。また富士山静岡空港までも1時間程度で行ける。
③静岡市の隣であるので、ベッドタウンとして住みやすい場所である。
①鉄道はJRの駅があるが、1駅しかないので、公共交通機関としては実質バスしかない。しかしバス本数は少なく、1時間に1本以下の路線もある。したがって、自家用車は必須である。
②郊外に商業施設は多いが、若い人が遊ぶような施設や場所は少ない。いきおい若い人は都会に出て行ってしまう。
③自然が豊かなため、サルやイノシシが多く、住民に迷惑をかけている。
人口13万人の街ですから、それほどの田舎ではありません。また、電車で15分乗れば政令市:静岡市があり、ちょうどいい具合ではないでしょうか。
また、気候は温暖で住みやすく、東京や名古屋、大阪への交通も非常に便利です。
静岡県内は産業もそれなりに活性化しており、ちょうど良い田舎というイメージです。
現在、日本中の地方都市が抱えている問題は「人口減少」です。ここ藤枝市も同じ悩みを抱えています。ただ、幸いにも現在のところ、減少幅が非常に小さく、または増加している状況なので、大きな問題にはなっていませんが、高齢化の波は確実に押し寄せています。「高齢者ばかりの田舎の街」で今後どんな生活が待っているのか、不安ではあります。
県都・静岡市のベッドタウン的な位置づけとなっている藤枝市ですが、いかにも近郊都市といった風情です。駅周辺だけは少し拓けていますが、少し離れると住宅地や農地が広がります。私が住んでいるのは、昔からの住宅地ですが、近隣との交流が残っており、住民同士の温かみが感じられます。
全国の地方都市が同じ問題に直面していると思いますが、少子高齢化の波が容赦なく押し寄せています。近所には住人のいなくなった住宅や、その予備軍となる高齢者だけの世帯が非常に多いです。車の運転もできない、足が悪くて出歩くことができないような方がたくさんいます。あと10年もすると、周りがどうなっているのか。明日は我が身。不安がいっぱいです。
静岡県藤枝市にある駅
- 藤枝
- 静岡県藤枝市駅前1丁目