
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/上越市]
新潟県上越市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
上越市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。
特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。
東の新潟市まで133km、西の富山市まで139kmの場所に位置する。
日本海に面しており、夏には内陸の長野県方面からの海水浴客が多く訪れる。
市区町村 | 新潟県上越市 |
---|---|
地域 | 上越地方 |
人口(人) | 197026 |
面積(平方km) | 973.81 |
人口密度 | 202.32 |
新潟県上越市の男性・女性の割合
新潟県上越市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
新潟県 | 上越市 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
新潟県上越市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
上越市 | 上越市ふるさと暮らし支援センターを設け、移住に関するさまざまな相談を受け付けている。【移住者等が利用できる制度】(1)就労促進家賃補助金、新規就農者住居費補助金:家賃の一部を1年間補助(家賃の1/2、月額上限2万円ほか)(2)空き家等定住促進利活用補助金:空き家の修繕費を補助(修繕費の1/3、上限50万円ほか)(3)定住促進生家等利活用補助金:生家等の修繕費を補助(修繕費の1/3、上限50万円ほか)(4)おためし農業体験など |
新潟県上越市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】新潟県上越市へ移住する長所・短所
上越市へ移住するメリット
上越市へ移住するデメリット
新鮮な魚がとれるので、寿司が美味しいです。回転寿司の味のレベルが高いです。
また、北陸新幹線が開通したので東京へも2時間半ほどで行けます。
多方面への旅行にも行きやすくなりました。
ここ数年で、アウトレットや映画館、ショッピングモールがオープンし、若者も楽しめる街になっています。
冬の時期になると寒く、雪が多いです。
スノータイヤを数年ごとに買わないといけないので、お金がかかります。
また、雪道は凍っている為、事故が多くなります。
運転には特に注意が必要です。
駅前の方は栄えていますが、それ以外の場所ではお店が少ない為、車がないと生活するには厳しいです。
田舎の割にはお店もたくさんあるし、レジャー施設など休日に家族で出掛けることの出来る場所や大きな公園などもあり子育てしやすいです。それに大きな病院もあり夜間の救急にも対応しているので安心です。学校もたくさんあり、進学校や専門的な事もしっかり学べる学校など教育の場としては凄く良い環境だと思います。
デメリットは車が無いと生活がしにくい事です。駅が少なくて自宅が駅から遠いという家が多いので仕事は基本的に車を持っていないと雇ってもらえなかったりするのが不便です。あとは大学が1校しかなくほとんどの人が高校を出たら就職するか、地元を出て他県の学校に進学するかという選択になります。就職先も選択肢が少ないのが難点だと感じます。
食べ物がとにかく美味しくて、お米はもちろん煎餅も触感が良くサクッとふわふわでしかも無添加なので体に良いです。
焼肉も精肉店からおろしている焼肉屋さんもあるので、安くて新鮮で肉厚のあるお肉が食べれます。
魚も新鮮で食べ物で文句を言うことはないです。
北陸新幹線が通っていることも魅力の一つです。
一つ目は、日本三大夜桜として有名な高田公園があります。春になると県外からも沢山の観光客が訪れます。もし近隣に住んでいれば駐車場に止められないなどの問題点が無くなります。
二つ目は、上越妙高駅の誕生により、東京や石川、関西方面に非常に行くのが簡単であるということです。
基本的に車社会なので公共交通機関がかなり弱いです。電車も一時間に一本しかないし、バスもそれほど走っていません。上越のほとんどのエリアを電車で移動することが出来ません。ですので子供やお年寄りはかなり不便だと思います。
二つ目としては、できてから何年もたつ上越妙高駅の周りに何もない、桜以外の観光がほとんどないところから、これ以上の発展が見込まれないということです。
海に山に自然が豊かで夏は海水浴、冬はスキーと様々なレジャーが楽しめます。また新潟県は米どころとして有名ですが、上越にも様々な酒蔵があり、日本酒好きにはおすすめです。
また、新鮮で美味しい野菜や魚介類が都心と比べて安く手に入り公共の施設も充実しているのでとても暮らしやすい街だと思います。
交通機関が不便です。東京・金沢へとがる北陸新幹線は各駅停車しかないため本数が少なく、始発は遅く、終電も早いです。また、県内でも新潟市方面の電車の本数が少なく、特急も割高のため県庁所在地への接続が悪いです。
また、産業が少ないため製造業や事務、介護などといった決まった業種の求人がほとんどで職業選択の幅が狭い。
イオンモールやコストコといった大型のショッピングセンターが周辺にないため買物が不便。近くに大きな都市もなくレジャー施設などもないため週末に若者が遊ぶ場所がない。
派手さはないけれど、穏やかに暮らせる場所だと思います。大きな事件が起こることはほとんどないので、治安も良いと思います。商店街もあるので普段の暮らしで困ることはあまりありません。介護施設や大きな病院もあります。北陸新幹線が通るようにもなって、新しいお店もできるようになってきました。
商店街やスーパーも歩ける距離にあって、ふだんの生活には困らないけれ、洋服や家電を買いたいと思ったときは、郊外にお店があるので車がないとやっぱり不便だと思います。バスや電車もあるけれど、一時間に一本とか本数は多いわけではないので、移動するときの不便さはやはり感じます。
田舎で自然が豊富。海あり山あり川ありと様々な自然に触れることができます。小さな子供がいる家庭でも出かけやすいと思います。また、食事も新鮮で美味しく何処の飲食店でも満足度の高い印象を受けます。合わせて日本酒も種類豊富でいろんな味を楽しめるためグルメな人におすすめです。
他の地域と比較すると田舎な印象は拭えないです。大型ショッピングモールや遊園地等はなく1日楽しめるスポットはありません。アウトレットも近隣場所まで車で2時間程度かかってしまいます。また、高校へ通うのも高校数が少なく電車で通学する学生も多くみられます。大学も少なくほぼ県外となります。
新潟県上越市にある駅
- 上越妙高
- 新潟県上越市大和5丁目
- 直江津
- 新潟県上越市東町
- 高田
- 新潟県上越市仲町4丁目
- 春日山
- 新潟県上越市春日山町3丁目
- うらがわら
- 新潟県上越市
- くびき
- 新潟県上越市
- ほくほく大島
- 新潟県上越市
- 柿崎
- 新潟県上越市
- 潟町
- 新潟県上越市
- 黒井
- 新潟県上越市黒井
- 犀潟
- 新潟県上越市大潟区犀潟
- 上下浜
- 新潟県上越市
- 大池いこいの森
- 新潟県上越市
- 谷浜
- 新潟県上越市
- 虫川大杉
- 新潟県上越市
- 土底浜
- 新潟県上越市
- 南高田
- 新潟県上越市中通町
- 二本木
- 新潟県上越市
- 名立
- 新潟県上越市
- 有間川
- 新潟県上越市