
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/小樽市]
北海道小樽市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
小樽市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
小樽市(おたるし)は、北海道後志地方北部に位置する市。
人口は道内第7位。
石狩湾に面し、古くから港湾都市として発展しました。
歴史的建造物が数多く、観光都市としても人気が高くなっています。
市区町村 | 北海道小樽市 |
---|---|
地域 | 道央地方(空知/石狩/後志/胆振/日高) |
人口(人) | 121910 |
面積(平方km) | 243.83 |
人口密度 | 499.98 |
北海道小樽市の男性・女性の割合
北海道小樽市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
北海道 | 小樽市 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
北海道小樽市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
小樽市 | 市に移住の相談を受けるワンストップ窓口を設置しているとともにホームページによる情報提供を行っているほか、起業希望者を対象とした体験ツアーを実施している。 |
北海道小樽市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】北海道小樽市へ移住する長所・短所
小樽市へ移住するメリット
小樽市へ移住するデメリット
地震があまりありません。
すぐに話したら、知り合いということが多いです。
人口が少ないですが、地理が分かれば、そんなに広くないので歩きやすいです。
海と山に挟まれているので、四季折々なものを感じさせてもらえます。
私の住む町は駅に下がれば、海があります。
町中以外は常に自然に触れ合えます。
お年寄りばかり歩いていて、若い人がいないです。
あまり行事をしていても、活気がないです。
だんだん大きなデパートがなくて、病院の施設ばかり目立ちます。
冬は最近は雪がたくさん降ります。
すぐに話すと知り合いで嫌です。
山が近いので、虫ばかりいます。
海の好きな人は良いですが、海の近くにいると磯の匂いがします。
昭和の建物が多く、ガス灯のような街灯、運河、廃線になった線路等、レトロな街並みが好きな方にはとても良い雰囲気の街です。また、夏には潮祭りというみんなで同じ踊りを踊って街中を歩く祭りがあったり、冬には雪明りの道という、街中をろうそくで照らすイベントがあったりと、市民が協力して行うイベントもあり、一体感があります。
坂が多く、自転車での移動はほとんどできません。
冬は雪が多いため、バスの時間が全く読めません。
車を運転する際も、坂が多いので、運転に自信がない方は、特に冬はあまり運転しない方が良い
と思います。
付近の市よりも家賃相場が高く、住民税も高いため、少しお金がかかります。
比較的スーパーも近くにあり、公園もあり、コンビニ、郵便局、病院とある程度揃っているため、住みやすいです。札幌市の隣接した場所に位置しており、比較的札幌の街に行きやすく、通勤通学もさほど無理せず可能なところ。町内に海水浴場があり、夏はすぐに海に遊びに行くことができます。
坂が多いところ。JRの駅が遠い。札幌市の隣接地区ではありますが、小樽市なので公共機関のある小樽中心部までかなり遠いです。
小学校は1校が閉校の危機にあり、その後小学校が遠くなる危険がありますし、子供も減りつつあります。小樽市とはいえら小樽の隣町との間がかなり離れており、冬はかなり事故が多いです。
有名な観光都市であり、地元住民としても小樽運河の景色や街全体の雰囲気は気に入っていて自慢です。最近では冬に雪玉を使ったオブジェの中にキャンドルを灯す「雪あかりの街」というイベントが行われていて大変綺麗です。海に面しているためスーパーでも新鮮で安く魚を手に入れることができます。札幌までもJRや高速バスなどアクセスが良好で
緩やかなものから目を疑うレベルの物まで、本当に坂が多くて、住む場所によっては車がないと到底生活していけません。またここ数年は比較的少な目の状態を保てていますが冬季の積雪量がものすごい年があります。数年前は1番で大人の腰の高さまで降りました。除雪作業は必須です。除雪気を持っているご近所さんも多いです。
海も山も両方あり、眺望は最高です。観光名所も多いし、食べ物も美味しいものが沢山あります。特に魚介類は新鮮で最高です!小樽駅周辺の観光地は、レトロな雰囲気が漂う素敵な空間が沢山あり、海を眺めながらコーヒーを飲んだりしたら、日頃の嫌なことも忘れられて、とてもリフレッシュできますよ。
とにかく坂が多いです!観光で来られる方にとってはその時だけなのでそこまで気にならないかもしれませんが(坂があるから眺望も良いので)、実際住むとキツイ坂も多く結構大変です。自転車も、行きは楽だけど帰りが憂鬱でした。後、冬は雪がとても多いので、除雪がとても大変です。
海と山がどちらもあり、四季折々の楽しみがある。
小樽市内は田舎だが、札幌という大都市が隣町のため静かな郊外に住みながらも不便は感じずに生活ができる。
また小樽は観光スポットでもあり、小樽運河やオルゴール堂など友人が来た際によろこばれるスポットが多くあるため困らない。
小樽市は高齢者が多く、活気はあまり感じられない。
また、娯楽施設はほぼ隣町の札幌に集中してしまい、小樽市内にはほぼ娯楽施設がない。
唯一の小樽市内のショッピングモールであるウィングベイ小樽はほぼお店がない状態になっている。
郊外ではよくあることだが、車がなければ生活が難しい。
観光地であり、小樽運河、自然の村(キャンプ場・公園)、すし屋、水族館などがある。
また観光のお土産ショップも多くある。
海が隣接している。外国人を多く見かける。
小樽独自のお祭りや音頭がある。
ロープウェイのあるスキー場があって、スキーができる。
年1でアニメイベントがある。
旧鉄道の立ち入り可能なオープンスペースがある。
ゲームセンターやゲームショップが少ない。
深夜営業している店が少ない。
公共機関の時間頻度が減ってきてる。
坂道が多いので徒歩などの移動が大変。
昔と比べて店や若者が減ってきている。
雪が多いので冬は雪かきが必要、移動も難しくなる。
北海道なので本などの一部の配達が遅い。隣町より店が少ない。
景観が綺麗で様々な観光スポットがある。食材が豊富で季節ごとに新鮮なお肉や海鮮が楽しめる。季節の移り変わりがはっきりしているので、それぞれの季節の醍醐味が楽しめる。アウトドアが趣味の人はアクセスがしやすく、ドライブが趣味の人にとっても楽しみやすい。夏でも過ごしやすい気温の為、夏だけでも避暑地としてお勧め。
冬はとにかく寒い。一軒家だと雪が降るたびに雪かきをしなければならないので仕事が増える。また、冬はJRが遅延しやすいので通勤が他の季節よりも大変。車の運転も雪道に慣れていない人は始めは苦労しやすい。マリンスポーツが趣味の人はシーズンが短い為あまりお勧めはできない。
海も山もあり、景色が良い。
都会ほど喧騒ではなく、田舎ほど買い物等に不便を感じないため、静かで便利な程よい田舎だと思います。
札幌にJRで30分で行けるのも便利です。ライブやイベントに、泊りがけで行かなくても良いのは助かります。
観光街があり、海の幸もあるため、市外や道外の友人が来た時、観光や食事で困りません。
坂が多いため、自転車移動が困難。車は必須です。
しかし、冬は凍るため、車で坂道を下ると滑ります。歩いていても滑るため、怖いです。
海と山に囲まれているため、市外に出るためのルートが決まっています。そのため、大雪が降った時は陸の孤島になることがあります。
観光客に英語で道を聞かれることがよくあります。
自然豊かで人が優しい街です。生活に必要なものは特に不自由なく揃います。札幌へもJRで30分少々で行くことができ、大都市へのアクセスも便利です。寿司屋が多いイメージですが、その他の飲食店も人口の割には充実しているのもメリットです。冬はウィンタースポーツ、夏は海水浴と遊ぶことにも困りません。
冬は雪が多く、人口減によるバスダイヤの減少などから車がないと生活が不便になります。また、飲食店やスーパーは早く閉まってしまうため時間帯によっては不便を感じます。坂道が多いため足が悪い方などには住みにくい環境ではあります。高齢化が進み街自体は寂しくなる一方で、都市の発展性に関してはあまり期待ができません。
港町特有の雰囲気が良いところです。魚も新鮮で美味しく小樽の寿司も有名で美味。映画のロケ地にも利用された駅など情緒のあるスポットが多い事でも知られています。札幌駅から電車で小樽まで乗ると、窓の視界には海が広がります。冬は寒いものの、小樽はそこが良いところでもあるのです。
小樽市内は港町で漁業が盛んですが、同時に北海道の観光地として重要な文化財などもあります。近年では、アジア方面を中心として外国人観光客が増加傾向にあります。市内の飲食店、観光スポットではほとんどが中国人観光客で埋まっている事も。
もしも居住者として考えるのであれば、マイナスポイントになり兼ねません。
観光地なので、運河や観光街など、散歩が楽しくなります。また、スーパーや飲食店で提供される海鮮物も安くて美味しいものが多いです。海が近いので景観もよく、人もあまり多くないので過ごしやすいです。札幌へのアクセスも悪くありません。人混みが苦手、のんびり暮らしたいけどド田舎は嫌だ、という方にはオススメできる街だと思います。
住む場所によっては車が無いと移動が不便です。坂が多いので、自転車での移動もオススメできません。家電量販店や大きなショッピングモールも、車が無いと不便な場所にあります。車を所有するか、バス停や駅が近い場所であれば住みやすいと思います。高齢者が多い街なので、若い人が楽しめるものもそれほど多くはありません。
昔ながらの運河街や歴史ある建物や素敵な外観の小樽駅など、レトロな大正時代の雰囲気が好きな方や新鮮な魚や野菜が好きなグルメな方にはオススメです。年中観光客が絶えず盛んな街でなかでも運河街の景色はなんともいえない素敵で心にのこる景色です。食はもちろん、一つ隣の南小樽駅には大きなショッピングモールがあり買い物には困りません。
学校は小学生から高校までしかないので大学、専門学校へ進学する人は自然と札幌へ行きます。なので学生には不向きかもしれません。あとは保育園の数も少ないみたいで働くママさんは児童待機の方もいるみたいです。あとは雪が場所によってはすごく積もり、小樽市は坂が多いので車は四駆じゃないと埋まることもあります。
北海道小樽市にある駅
- 小樽
- 北海道小樽市稲穂2丁目
- 小樽築港
- 北海道小樽市築港
- 南小樽
- 北海道小樽市住吉町
- 銭函
- 北海道小樽市銭函2丁目
- 塩谷
- 北海道小樽市
- 朝里
- 北海道小樽市朝里1丁目
- 蘭島
- 北海道小樽市
北海道の市区町村一覧
- 道北地方(上川/留萌/宗谷)
- 旭川市
- 士別市
- 名寄市
- 富良野市
- 留萌市
- 稚内市
- 愛別町
- 枝幸町
- 遠別町
- 小平町
- 上川町
- 上富良野町
- 剣淵町
- 下川町
- 鷹栖町
- 天塩町
- 当麻町
- 苫前町
- 豊富町
- 中川町
- 中頓別町
- 中富良野町
- 羽幌町
- 浜頓別町
- 美瑛町
- 東神楽町
- 東川町
- 比布町
- 美深町
- 幌加内町
- 幌延町
- 増毛町
- 南富良野町
- 利尻町
- 利尻富士町
- 礼文町
- 和寒町
- 音威子府村
- 猿払村
- 占冠村
- 初山別村
- 道央地方(空知/石狩/後志/胆振/日高)
- 赤平市
- 芦別市
- 石狩市
- 岩見沢市
- 歌志内市
- 恵庭市
- 江別市
- 小樽市
- 北広島市
- 札幌市(全域)
- 砂川市
- 滝川市
- 伊達市
- 千歳市
- 苫小牧市
- 登別市
- 美唄市
- 深川市
- 三笠市
- 室蘭市
- 夕張市
- 厚真町
- 安平町
- 岩内町
- 浦臼町
- 浦河町
- 雨竜町
- えりも町
- 上砂川町
- 喜茂別町
- 京極町
- 共和町
- 倶知安町
- 栗山町
- 黒松内町
- 様似町
- 積丹町
- 白老町
- 新十津川町
- 新ひだか町
- 寿都町
- 壮瞥町
- 秩父別町
- 月形町
- 当別町
- 洞爺湖町
- 豊浦町
- 奈井江町
- 長沼町
- 南幌町
- 新冠町
- 仁木町
- ニセコ町
- 沼田町
- 日高町
- 平取町
- 古平町
- 北竜町
- むかわ町
- 妹背牛町
- 由仁町
- 余市町
- 蘭越町
- 赤井川村
- 神恵内村
- 島牧村
- 新篠津村
- 泊村
- 真狩村
- 留寿都村
- 道東地方(網走/十勝/釧路/根室)
- 網走市
- 帯広市
- 北見市
- 釧路市
- 根室市
- 紋別市
- 足寄町
- 厚岸町
- 池田町
- 浦幌町
- 遠軽町
- 雄武町
- 大空町
- 置戸町
- 興部町
- 音更町
- 上士幌町
- 上湧別町
- 清里町
- 釧路町
- 訓子府町
- 小清水町
- 佐呂間町
- 鹿追町
- 標茶町
- 標津町
- 士幌町
- 清水町
- 斜里町
- 白糠町
- 新得町
- 大樹町
- 滝上町
- 津別町
- 弟子屈町
- 豊頃町
- 中標津町
- 浜中町
- 美幌町
- 広尾町
- 別海町
- 本別町
- 幕別町
- 芽室町
- 湧別町
- 羅臼町
- 陸別町
- 更別村
- 鶴居村
- 中札内村
- 西興部村
- 道南地方(渡島/檜山)
- 函館市
- 北斗市
- 厚沢部町
- 今金町
- 江差町
- 奥尻町
- 長万部町
- 乙部町
- 上ノ国町
- 木古内町
- 鹿部町
- 知内町
- せたな町
- 七飯町
- 福島町
- 松前町
- 森町
- 八雲町
- 札幌市の区一覧
- 厚別区
- 北区
- 清田区
- 白石区
- 中央区
- 手稲区
- 豊平区
- 西区
- 東区
- 南区