
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/弘前市]
青森県弘前市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
弘前市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市である。
日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。
弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成している。
弘前市は、りんごの生産量が全国一で約20%を占め、りんごにこだわる街づくりを目指し「りんご色のまちHIROSAKI」をキャッチフレーズとしている。
また、弘前公園で開催される弘前さくらまつりや弘前城も全国的に知られており、「お城とさくらとりんごのまち」のフレーズは古くから使われている(市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定している)。
市区町村 | 青森県弘前市 |
---|---|
地域 | 中南地域 |
人口(人) | 177549 |
面積(平方km) | 524.2 |
人口密度 | 338.7 |
青森県弘前市の男性・女性の割合
青森県弘前市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
青森県 | 弘前市 | 1,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 1,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,000円 |
青森県弘前市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
弘前市 | (1)移住検討者に向けて一定期間(最大2週間)生活体験ができる移住お試しハウスを提供。使用料:(5月~10月)1.8万円/週、(11月~4月)2万円/週。(2)子育て支援住宅制度として、公共住宅の使用料を子ども1人につき1万円(上限2万円)を住宅使用料から減額する。(3)空き家・空き地バンクに登録された物件の購入費用、賃借料の1/2を補助する。上限は空き地の購入30万円、空き家の購入20万円、空き家の賃借25万円。子育て世帯、移住者は上乗せあり。 |
青森県弘前市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】青森県弘前市へ移住する長所・短所
弘前市へ移住するメリット
弘前市へ移住するデメリット
りんごの栽培が盛んで農家が多く、人々が親しみやすいです。夜も静かで快適にすごすことができます。全国的に見たら田舎の方になりますが、弘前市中心部では、百貨店やスーパーなどがある程度あるためさほど生活が困りません。昔ながらの老舗なども多く、昔の建物や歴史を感じることができます。
弘前城というお城があり、城下町のためか道路が狭い所が多いです。城下町付近では、一方通行も多く、自動車では通りづらい。そのため通学や通勤時、帰宅時などに渋滞が起こりやすい。冬は雪が多く降るため、さらに道路が狭くなります。冬いなると除雪しても何度も降り積もる雪が大変です。
自然も多く公園や、公共施設など子供のことを考えた街つくりが特徴です。年間のイベントが、比較的多く弘前市民のみならず近隣の市町村からも来やすい立地にあるためか、ねぷた祭りなど祭り行事が盛んです。弘前大学など、国立の大学などもあり子供を育てていく上では良い環境だと思います。
津軽地方特有の訛りがあり、他県から来た人は何を言っているのかわからない時があると思います。私は、隣の岩手県から越して来ましたが隣の県だというのに訛りがすごくて最初は会話が出来ませんでした。東北地方の中でも、独特の訛り方です。後は、雪が多いというのことです。この地方の雪質は、湿っぽく重たい雪なので除雪が大変です。
地方なため、保育所がいっぱいになることが無く待機児童になることなないため、子育てがしやすい。桜まつりやねぷたがあり、とても盛り上がるため、お祭り好きにはもってこいの街。都会に比べて水がきれいなため、水道水をそのままのんでもおいしいため、水代がかからない上に、物価がやすいため
節約になる。
電車やバスが30分にいっかいや1時間に1回などとても少ないため、移動が困難。車がないと大変で生きていけない。スイカやパスモなどのICカードが使えないため、いちいち切符を買わなければならない。大きなショッピングモールやアウトレットパークがないため、遊ぶ場所がない。
高校を卒業してから、神奈川県横浜市に20年位住んでいました。夜遅くまでやっている店が多く、便利で快適でしたが、人が多く、一日の流れがとても早い感覚でした。過労気味で、体調を崩した為、帰省しましたが、やはり生まれ育った町なので日常生活するには快適で、健康になりました。
都会と違って、お店が少なく、車を持っていないと、通勤や買い物が不便です。観光で訪れる方々は、多分気にならないとおもいますが。ネットショッピングで購入場合も翌日には絶対届きません。都会の流行から、少し遅れている状態です。場所によっては、携帯電話の電波状態の悪い所もあります。
人の好い人が多いです。男の人も女の人も皆色白。みんな津軽弁だけれど、年配の人でなければ、聞き取れやすい津軽弁です。弘前城の桜が有名で、GW時期には桜まつりが楽しめます。夏には扇ねぷたのまつりが楽しめます。秋は紅葉、冬は雪まつりです。山の物も海の物も食べ物も自然が豊かでとにかく美味しいです。郷土料理もお勧めです。
交通の便が悪く、電車は15分~30分に一本、JRかローカル線どっちかが通っているだけで、そもそも通ってない地域の方が広いです。おまけに終電が9時半の為、生活するのに車は必須です。夏は30度を超えますが、基本学校にクーラーはありません。冬は雪が深く、雪片付けが大変です。1時間はいつもより早起きして雪片付けの必要があります。吹雪の中、根性で車で移動します。
田舎ではあるが田舎過ぎないところです。都心に比べれば寂れてはいますが、駅前周辺にはカラオケやゲームセンターなどの遊び場、居酒屋やカフェなどもそこそこあります。人通りが多くはないのでゆったり散策できます。また、春には桜祭り、夏にはねぷた祭りとイベントもそこそこあります。
冬が厳しいことです。北国なので寒さが長く続きます。その上、降雪量も多いので、朝の雪かきはほぼ必須です。朝昼晩と何度も雪かきする時もあります。また道路にも雪が積もり道が狭くなってしまう為、交通の便が悪くなります。予定がある際は通常の三十分から一時間前には家をでた方がいいと思います。
春夏秋冬、全ての季節で祭りが開催され、文化財など歴史的建物が残る。観光都市でもあるため、田舎といえどその時期になると活気で溢れる。弘前大学もあるため、県外からの進学者や外国人の方も多いので、若者も多い。鍛冶町という、歌舞伎町のような飲み屋街があるので夜遊びする場所もある。
本島の最北端なので、東京からは遠いし交通費もかかる。津軽弁もなかなか初めてくる人には理解しがたいし、会話することは難易度が高い。また、街から少し外れるだけでりんご畑が広がるようなど田舎。よそ者を受け入れたりする雰囲気があまりなく、閉鎖的でもある。自由に行動したければ車がないと不便。
桜で有名な弘前公園があり、毎年きれいな花が見れます。町中の至る所に桜が植えてあり、公園以外でも桜が楽しめます。秋にはきれいな紅葉が見られます。夏はねぷた祭りが行われ、荘厳なねぷたを楽しむことができます。冬は雪灯籠祭りが弘前公園で開催され、雪像に映し出されるプロジェクションマッピングが楽しめたり、子供たちが遊べる巨大滑り台も設置され、1年中楽しめるお祭りがあります。
弘前は豪雪地帯です。融雪装置はあまり設置されていない為、雪が降ると除雪機による除雪が行われます。除雪機の通った後には雪の壁ができるため、朝玄関前に雪の塊がに転がっているので、出勤前に除雪が必要なことが多いです。元々狭い道も多いので、積雪があると車で通るのが大変な道も多いです。
弘前市は季節ごとにお祭りがあります。
中でも春の桜まつりと夏のねぷた祭りは非常に盛り上がります。
特に桜祭りはGW時期が見頃のため、観光客がたくさん来ますが、
弘前公園内は品種の異なる桜の木が何本もあるため、
少し時期をずらして観光客の少ないタイミングで見に行くと落ち着いてみられます。
また、漫画のモデルにもなっているのは自慢です。
弘前は盆地なので、夏でも暑くなります。さすがに夜になると少し気温はさがりますし、
関東に比べたら涼しいでしょうが、弘前に住んでいる人からしたら暑いです。
また、冬は早ければ10月下旬に初雪、12月~3月までは積もってて当たり前なので、雪かき必須です。
大雪の時は、1日2~3回雪かきしなければ家から出られない状況に陥ることもあります。
歴史のある城下町であるため、街のいたるところや町名からも街の歴史を感じることができます。おしゃれな雑貨屋さんや品のある喫茶店が多くあるのも魅力の一つです。何と言っても弘前公園の桜は絶景ですが、それ以外にも夏はねぷた祭りもあり、秋は紅葉、冬は雪灯篭と季節を通じて楽しめる要素が多くあります。さらに戦争の被害や震災の影響もほとんどないため、明治大正期に建てられた建物が良い状態で残っており、街歩きの楽しみがあります。交通アクセスについては、新幹線の通る新青森駅からも近く、青森空港直通のバスもあるので便利です。
積雪が多いので、冬は雪かきのために毎日睡眠時間を犠牲にしなくてはなりません。また、男尊女卑の文化が根強く残り、女性だからというだけでお茶汲みを強要されるなど、性別のせいで理不尽な思いをすることが少なからずあります。保守的な風土のせいで街の中は閉塞感が漂い、詮索好きな人も多くいるので、近所付きあいには注意が必要です。
青森県弘前市にある駅
- 弘前
- 青森県弘前市表町
- 運動公園前
- 青森県弘前市豊田2丁目
- 義塾高校前
- 青森県弘前市石川
- 弘高下
- 青森県弘前市桜林町
- 小栗山
- 青森県弘前市小栗山
- 松木平
- 青森県弘前市小栗山
- 聖愛中高前
- 青森県弘前市中野3丁目
- 新里
- 青森県弘前市新里
- 弘前学院大前
- 青森県弘前市中野1丁目
- 石川(奥羽本線)
- 青森県弘前市石川
- 石川(弘南鉄道線)
- 青森県弘前市石川
- 千年
- 青森県弘前市千年1丁目
- 中央弘前
- 青森県弘前市吉野町
- 津軽大沢
- 青森県弘前市大沢
- 弘前東高前
- 青森県弘前市川先4丁目
- 撫牛子
- 青森県弘前市撫牛子1丁目
- 石川プール前
- 青森県弘前市