
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/京田辺市]
京都府京田辺市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
京田辺市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
京田辺市(きょうたなべし)は、京都府南部の大阪府・奈良県との府県境近くに位置する市。
京田辺市は京都府南部、八幡市・城陽市・綴喜郡井手町・相楽郡精華町・大阪府枚方市・奈良県生駒市と接し、三府県の三角地帯の中央部に位置、南山城地域の行政・経済・文化の中心部として発展した。
市区町村 | 京都府京田辺市 |
---|---|
地域 | 山城中部地域 |
人口(人) | 70866 |
面積(平方km) | 42.92 |
人口密度 | 1651.12 |
京都府京田辺市の男性・女性の割合
京都府京田辺市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
京都府 | 京田辺市 | 2,100円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,100円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,600円 |
京都府京田辺市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
京田辺市 | 空き家・空き室バンク制度を実施。 |
京都府京田辺市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】京都府京田辺市へ移住する長所・短所
京田辺市へ移住するメリット
京田辺市へ移住するデメリット
京阪神どこでも通勤しやすい立地の良さが最大の魅力だと思います。
梅田まで40分、京都まで40分、神戸まで50分程度で電車で行くことができます。
コストコも近くにあり、他にもスーパーなど買い物には困りません。
子育て支援などの福利厚生のしっかりした市なので、子育て世代の方も住みやすい所です。
盆地になるため、夏はかなり気温が上がり過ごしにくい気候です。
全国でも指折りの最高気温を叩き出しています。
電車、バスもありますが車の方が圧倒的に利便性が良いので、運転免許や車を持っていない方にとっては利便性の悪い地域になると思います。
小中学校の学区が京都市内などに比べて広いので、通学時間が長くなりがちです。
同志社大学の郊外のキャンパスに通うために住んでいたのですが、どえらい田舎だったので、家賃が非常に安いです。月3万円もあればそれなりの家に住むことができます。スーパーとコンビニもそこそこあって、大学街なので、学生に必要なものはそれなりにそろっているので、最低条件で暮らすことが可能です。
逆に言うと、どえらい田舎だったので、娯楽施設もなければ、京都駅や四条駅など繁華街へ行くには電車で40~60分くらいかかります。しかも、電車は15分に1回くらいしか来ません。交通費がやたらと掛かります。情報過疎にもなりやすいです。災害が起こると後回しにされることも多いように感じられました。
京都府の南に位置し、京都市内の中心部に出掛けるのも電車で30分程度で行けるので買い物や遊びにもとても便利でなうえ、実際に住むには適度な田舎な感じも残っていて落ち着いた住宅地が多いです。
30年ほど前に同志社大学のキャンパスが開校したのをきっかけに学生マンションが増え、ショッピングセンターや飲食店が多くできバイパスなどの道路整備も進みとても住みやすい町になっていると思います。
以前に比べると開発が進みいろんなことが便利にはなっていますし、京都、奈良、大阪へのアクセスも悪くはないので十分な通勤圏内ではありますが、それでも電車で乗り換えを含め、30分から場所によれば1時間以上かかる事もあるので毎日の通勤時間を考えれば楽ではないと感じます。
基本的にスーパー、飲食店、デパート、コインランドリーなど生活していくには便利な施設がそろっています。街並みも大通り以外では、日本の昔の雰囲気が残っていますので楽しめます。京都にはやや劣りますが、探検してみる分にはいいでしょう。近くに同支社大学があるので学生の方々が多く住まわれています。
郊外ではあるので交通の面に関しては、車や二輪車などがあったほうが便利かなと思います。一応JRは通っており、近くに近鉄線もあります。夜は賑やかになるので、静かな場所を好む方にとってはあまり向かないかもしれません。加えて、賃貸で住む場合、全体的に物件が高めなのでやはり人を選ぶかもしれません。
同志社大学の郊外のキャンパスがあったので、2年間住んでいました。同志社大学の学生がほとんどなので、時に危険なところもなく、安心して住むことができます。夜遅くまで開いている店も少ないので、夜に出歩いている方もあまりいません。夜はせいぜい駅から自宅に帰る人しか歩いていません。
かなりの田舎です。近鉄電車がありますが、急行が7分、各駅停車は15分に1本しか来ません。夜に開いている店もないし、昼間開いている店も少ないです。大学の生協や学食の方が品数も多いです。都会から行くと、かなり不便に感じることが多いです。のどかな環境がいい人を除いては、窮屈かもしれません。
京都府京田辺市にある駅
- 新田辺
- 京都府京田辺市河原食田
- 松井山手
- 京都府京田辺市山手中央
- 京田辺
- 京都府京田辺市田辺久戸
- 同志社前
- 京都府京田辺市三山木垣ノ内
- 興戸
- 京都府京田辺市興戸北落延
- 三山木
- 京都府京田辺市三山木高飛
- JR三山木
- 京都府京田辺市三山木高飛
- 大住
- 京都府京田辺市大住丸山
- 近鉄宮津
- 京都府京田辺市宮津灰崎