
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/大垣市]
岐阜県大垣市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
大垣市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市の一つ。
県庁所在地の岐阜市に次いで、県内第2位の人口を擁しているほか、西濃地域、特に揖斐郡と海津市とを除いた地域では中心的存在となっている。
また地下水が豊富で、自噴している場所も多い。
多くの河川とあいまって、大垣には「水の都」の異名もある。
豊富な地下水は大垣市の上水道の水源であり、地下水を生かした菓子などの食品づくりも盛んに行われている。
かつて繊維産業が多かったのも豊富な地下水を生かしてのものであった。
市区町村 | 岐阜県大垣市 |
---|---|
地域 | 西濃地域 |
人口(人) | 159927 |
面積(平方km) | 206.57 |
人口密度 | 774.2 |
岐阜県大垣市の男性・女性の割合
岐阜県大垣市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
岐阜県 | 大垣市 | 2,500円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,500円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 182,000円 |
岐阜県大垣市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
大垣市 | 【子育て世代近居支援事業】市内に親世帯が住んでいる子育て世帯が市外から転入する場合に、引越し費用の3/5を補助、上限6万円。【三世代同居促進事業】市内に65歳以上の高齢者のみで住んでいる世帯に、二世代以上の子と孫が市外から転入し、三世代で同居する場合に、引越し費用の4/5を補助、上限8万円。【子育て世代等住宅取得支援事業】。【子育て世代等中古住宅取得リフォーム支援事業】。 |
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】岐阜県大垣市へ移住する長所・短所
大垣市へ移住するメリット
大垣市へ移住するデメリット
電車やバス等、公共の交通機関が充実している。車が無くても徒歩もしくは自転車で移動が楽で簡単。駅周辺だとパーキングエリアがたくさんあります。自分の住まいからはコンビニやスーパーマーケット、ショッピングモールが徒歩圏内にあり便利です。娯楽施設にも徒歩で行けたり無料のシャトルバスが駅周辺から出ています。
あまりにも駅に近いので、コンビニやスーパーマーケット、ショッピングモールなど徒歩で行けてしまうので、ついついお金を使い過ぎてしまう事があります。町の名前が読み方が難しく未だに読めない町名がたくさんあります。近所にどんな人が住んでいるかあまりわからない。車や歩行者(酔っ払い)が非常にうるさい。
田園が広がり、今の時期は青い稲のお陰で、都会の様なヒートアイランド現象はありません。気温は高くても、吹く風は爽やかです。車の渋滞も無く、排気ガスの臭いもありません。回覧板は週に1度は回ってくるほど、町内の情報交換が盛んです。知らない人がうろつくと必ず声をかけるので、犯罪は少ないと思います。
交通機関の便数が少ないので、買い物へ行くには自転車が自動車が必要です。店が少なく、コンビニもやっと最近1件できたと思ったら、買う人口が少ないのか、潰れてしまいました。週に1度車に食品を積んで売る行商が来たりします。タクシーを拾えません。呼んでも、30分は待たされます。
平地で田や畑も多くあり、自然が豊かです。かといって、大型店舗や飲食店、コンビニなども多くあり、生活に不自由するようなことはありません。最寄り駅である大垣駅からは、30~40分で乗り換えなしで名古屋にも出られます。子育てにも優しい街です。保育園や幼稚園も多くあるからか、待機児童問題は聞いたことがありません。
夏場は結構暑いです。京都は盆地で暑いとよく言われますが、それより暑いと思います。湿気が多いような暑さがします。冬は近くの伊吹山から吹く、伊吹おろしと呼ばれる風が冷たく、寒いです。
バスはありますが、地下鉄などは通っていないため、生活するのに車がないとちょっと不便かなと思います。
水源が豊富でどんなに晴れの日が続いても、給水制限が出されたことが一度もありません。水道水でもカルキの臭いは全く気にならないくらい美味しいです。街中に自噴している所が何箇所かあり、遠く名古屋などの喫茶店で出されるコーヒー店の方がわざわざ車で汲みに来るほどです。駅近くの和菓子店で夏に販売される水饅頭は、おいしい水を利用した銘菓です。
水が豊富なので、夏場ゲリラ豪雨が降ると川の増水があっと言う間に危険水域に達することがあります。一級河川の水位より低い土地に住んでいるので、水害になりやすく雨が降るととても心配です。非難準備や勧告もよくでる街です。また伊吹山が近くにあり、冬場は伊吹おろしという強く冷たい北風が吹き、体感温度は北国並みです。
15万人規模の街で、程よく地方都市の良い部分と、田舎の良い部分が混在した街で住みやすいです。JR東海道線も走っており、大都会・名古屋まで約40分で行けるので、都会を味わいたい時は、ササッと都会に出られるのも良いです。大型のショッピング施設もあり買い物も便利に出来ます。有名どころのお店も(例えばユニクロ)などもあるので、生活に困る事は少ないです。
まず、最低でも一家に一台は車がないと生活する上で非常に不便です。子供が成人している場合、一人一台でもあった方が良いくらいの車社会です。また、最近は、中国人労働者が増えて来ているので、治安が悪化しないかと勝手に懸念しています。商店街があるのですが、衰退して行ってる事も懸念材料だと思います。もう少し、駅前に活気が欲しい所です。
生活に水は欠かせませんが、ここの水道水はとてもおいしいです。他の地域と比べて、カルキ臭さなど一切なくミネラルウォーターを買う必要がありません。コーヒーやお茶、料理に使っても水道水とは思えないくらい美味しいです。洗濯に使っても洗剤や柔軟剤の良い香りがより一層引き立ちます。
海抜ゼロメートルの地域が多く、昔から大雨が降ると浸水など水害が心配です。最近は異常気象で雨が降る時は一気にものすごい量の雨が降ってきます。一級河川に囲まれたこの地域は、そんな時堤防決壊の恐れがあることを覚悟しなければなりません。いったん決壊すると、流れ込んだ水はなかなか引いてくれません。そんな不安と隣り合わせの街です。
東海道線の大垣駅があり名古屋へのアクセスが良いので、都合の良い時だけ都会のレジャーを楽しみ、普段は、程よく田舎の自然を感じながら暮らせる所が魅力です。15万人クラスの都市で、大型ショッピングモールなどもあり、大小様々なお店があり買い物をしたりするのにも不便がありません。
JRの他に養老鉄道と言う電車が走っており、また、市内はバスも走ってますが、公共交通機関だけで日常生活をカバーしきるのは厳しく、やはり車がないと生活するには不便です。岐阜県は海のない県で大垣市も典型的な内陸地の気候で、冬は寒く、夏はジメジメと暑いので慣れないと暮らし難いです。
都会から離れてのんびりと暮らすことができます。騒音や公害に悩まされることはありません。大垣駅から名古屋駅まで電車で35分ほどで、駅周辺はショッピングモールもあり買い物に困りません。通勤にも便利で名古屋よりは土地も安く住宅購入や賃貸マンションなど考えている人にはオススメです。
大垣駅から多方面へ向かうバスの便が少なく感じます。日中は割とありますが、夜が少なめです。車がなくても絶対暮らせないわけではありませんが車がないと困ることは多々あります。冬は伊吹山からの伊吹おろしもふき、積雪は毎年あり、ひざほどくらいまでかなりの積雪がある年もありますので、冬の交通機関は乱れることがよくあります。
人口が東京のように多くなく、電車を使用するときあまり混んでいることがない。また、街中を歩いているときやモールなどが混んでいることが少ないので、落ち着いて移動したりショッピングをしたりすることができる。街中に人が多すぎて、息が苦しくてなることやみんなが急いでいる感じがしない。
大きいショッピングモールが多くなくいので、家族で出かける場所や友達と遊ぶ場所がかなり限られている。空いている店の時間が限られているので、夜遅くまで遊ぶことができない。大垣市内でも、もっと田舎に住んでいる場合はコンビニなどども徒歩5〜10分以内に行くこともできないので、不便なとこがある。UberEatsなどのデリバリーサービスの提供がない。
養老山脈や伊吹山など自然環境環境が良く空気が綺麗です。水資源も豊富で地下水が街中でも湧いています。喫茶店の方々が名古屋方面から汲みに来るくらいです。水道水はカルキの匂いが全く気にならないので、飲み水や料理に使っても癖がなくミネラルウォーターをわざわざ購入したり、ウォーターサーバーを設置したりすることもありません。
冬場伊吹山から吹いて来る風はとても強く冷たいので、外で洗濯物干す時は手がかじかみ干している際から洗濯物が凍ったりします。台風や梅雨の時期は一級河川に囲まれている地域のため堤防の決壊や越水がとても心配されます。過去には水害被害の経験もあることから、大量に雨が降ってくると不安で仕方ありません。
岐阜県大垣市にある駅
- 大垣
- 岐阜県大垣市高屋町1丁目
- 荒尾
- 岐阜県大垣市荒尾町
- 室
- 岐阜県大垣市木戸町
- 西大垣
- 岐阜県大垣市木戸町
- 大外羽
- 岐阜県大垣市西大外羽3丁目
- 東大垣
- 岐阜県大垣市和合本町1丁目
- 美濃青柳
- 岐阜県大垣市青柳町
- 美濃赤坂
- 岐阜県大垣市赤坂町
- 北大垣
- 岐阜県大垣市笠木町
- 友江
- 岐阜県大垣市友江1丁目