
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/都留市]
山梨県都留市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
都留市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
都留市(つるし)は、山梨県東部に位置する市である。
古くからの甲斐絹の産地である。
大月市と富士吉田市との中間に位置する。
ほとんどが御坂山地や丹沢山地などに属する山間部であり、市の南西から北東へ桂川が流れる。
この桂川に沿って急峻な山と深い渓谷に挟まれた平坦地に市街地が形成されている。
また、この川に沿うようにして中央自動車道(河口湖線)、国道139号、富士急行大月線が通じている。
市区町村 | 山梨県都留市 |
---|---|
地域 | 郡内(東部富士五湖) |
人口(人) | 32014 |
面積(平方km) | 161.63 |
人口密度 | 198.07 |
山梨県都留市の男性・女性の割合
山梨県都留市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
山梨県 | 都留市 | 2,000円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,000円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,500円 |
山梨県都留市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
都留市 | 【都留市快適遠距離通勤補助金交付事業】新規就労や転勤、転入等で都留市から首都圏方面に75km以上の遠距離通勤をしている方に月額1万円の補助金を最大36ヶ月間、交付する。 |
山梨県都留市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】山梨県都留市へ移住する長所・短所
都留市へ移住するメリット
都留市へ移住するデメリット
野菜と水がとてもおいしい静かな山間の街です。
騒がしくなく、田舎の落ち着いた雰囲気があり、ゆったりとした気持ちで暮らすことができます。
また、冬の夜にはとてもきれいな星空を見ることができます。
さらに、この街には大学があるため、学生たちが多く住んでおり、静かでありながらも明るく活気のある雰囲気が特徴的です。
大きなショッピングセンターはないため、欲しいものを手に入れることに苦労します。
車や電車などで、隣街まで買い物に出ることも少なくありません。
また、大きな病院も少ないため、突然の病気やケガのときには病院探しが大変です。
そのようなとき、東京へ行くにはJR中央本線や高速道路が通っていますが、天候によって利用できなくなることも多く、行き来することが大変なこともあります。
家賃が非常に安い上に水道代が非常に安い。水道から出る水をそのまま飲むことができるぐらい水がおいしい。
夏でも非常に涼しく過ごしやすく、自然もすぐ近くにあるのでマイナスイオンでの癒しが多い。
山中湖や河口湖、富士急ハイランドも近くで遊びに行くのにも困らない。
近所が割と顔見知りなので治安がわりかし良い。
電車が一時間に一本ぐらしかこない。そのうえ、電車賃が異常に高い。
学生の街なので、夜うるさい時がある。
車がないとどこに行くにも不便であり、その上、抜け道が無いので主要道路が交通渋滞になると全く身動きが取れない。
冬が異常なほど寒い。自然が多く、野犬との遭遇率が高い。
とにかくのどか。今まで都会で暮らしていたが、たくさんの違いを感じている。満員電車に乗らなくてよい。飲み屋が無いので遅くまで会社の飲み会に参加しなくて済む。30分ほど車を走らせると、壮大な富士山を楽しむことができる。山梨ということもあり、果物が安い。(シャインマスカットが一房1200円ほどの時もある)
人口が少ない分、お店のが大きなデメリットだと思う。特に若者向けのお店が無い。そのため、アルバイトを探すにも大型スーパーや薬局がほどんど。(美容室、ゲームセンター、カラオケ、漫画喫茶、カフェ、居酒屋、ごはん屋)車がないと生活するには困難。電車は1時間に1本のため、東京方面に行くにはアクセスが悪い。
都留市はJR大月駅と富士急行線富士山駅のちょうど真ん中に位置している人口3万人ほどの小さな市です。自然が豊かで富士山から流れ出す天然の水が美味しいです。この地域の水は平成の名水百選にも選出されています。そして東京から富士山に向かう観光客が途中下車して都留市に訪れる事もあり、観光客との交流も楽しめます。なお、都留市には都留文科大学という公立の大学があり、人口の一割は大学生という他にはない独特な人口構成になっている点も面白いと思います。学生や外国人観光客、地域の人、田舎でありながら多様な世代、文化をもった人との交流が出来るこの土地だからこそ様々な交流の場が生まれたりとても魅力的な町だと思います。
都留市は、東京から富士山に向かうちょうど中間地点に位置している町です。ですので、標高が700M以上あり朝夕は非常に冷えます。雪も積もる時もありますし、階段や地面が凍るなどもあり冬場は気をつけないと転倒などの危険性があります。
当然ながら娯楽施設等は少ないです。近くに商業施設のようなものはないので、甲府か都内に移動するしかないのがネックです。
都留市の良いところは、まずは自然が豊かなところです。山はたくさんあり、動物や昆虫などもたくさん見かけます。小さな子どもにも楽しめるものがたくさんあります。貴重なキジにも会えました。自然も豊かでありながら、病院やスーパー、ホームセンターもあり、生活するには問題ないです。ゆったり自然の空気を吸いながら過ごせるところが良いと思っています。
上記にも書きましたが、生活する上では全く問題なく快適に過ごすことができます。しかし強いて言うならば、大型なショッピングセンター等がにところかなと思います。また、ゲームセンターなどの娯楽施設もないです。ファッションに関しても、しまむらはありますが、他のお店は隣りの市まで行かないとユニクロなどはありません。あと少しこんなのがあれば良いのにな…という惜しいところかと思います。
自然に囲まれた、とても落ち着いた静かな場所です。スーパーや病院もあり、とりあえず生活する分には全く問題はありません。四季を感じることができ、クワガタやカブトムシ、キジなどが見られ子どもにも楽しめると思います。田んぼや畑があり、赤ちゃんや子どもを連れての散歩にはとても良い環境だと思います。高速のインターも近いので助かります。
大きな商業施設がないので、ショッピングモールにあるようなお店がありません。また、娯楽などもないので車で1時間以上かけてショッピングモールに行ったりしなければなりません。最寄りの駅も小さく、タクシーもほとんど見かけないので車があった方が良いと思います。東京から引っ越したのですが、運転の仕方が悪い方やルールを知らない方が多すぎて少し怖いです。
山梨県都留市にある駅
- 都留文科大学前
- 山梨県都留市田原2丁目
- 都留市
- 山梨県都留市つる1丁目
- 禾生
- 山梨県都留市古川渡
- 十日市場
- 山梨県都留市十日市場
- 赤坂
- 山梨県都留市四日市場
- 谷村町
- 山梨県都留市上谷1丁目
- 田野倉
- 山梨県都留市田野倉
- 東桂
- 山梨県都留市桂町