
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/大津市]
滋賀県大津市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
大津市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。
中核市に指定されている。
市域は、琵琶湖の主要な港湾である大津港を擁し東海道の宿場であった大津を中心に、膳所藩の城下町であった膳所、比叡山の門前町や港湾として栄えた坂本、湖上交通の拠点であった堅田などからなる。
市区町村 | 滋賀県大津市 |
---|---|
地域 | 湖南 |
人口(人) | 340972 |
面積(平方km) | 464.51 |
人口密度 | 734.05 |
滋賀県大津市の男性・女性の割合
滋賀県大津市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
滋賀県 | 大津市 | 2,300円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,300円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,800円 |
滋賀県大津市の移住支援情報など
滋賀県大津市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】滋賀県大津市へ移住する長所・短所
大津市へ移住するメリット
大津市へ移住するデメリット
日本最大の湖「びわ湖」や、山にも近くて環境が素晴らしい。
ショッピングセンターやスーパーもあるので買い物も便利。
大きな病院から、小さな病院まで医療面でも不自由なく
京都や大阪などの大都会へも、すぐに出かけられる。
程よく都会で、程よく田舎。色々なレジャーを楽しめる。
最寄りの駅のあるJR湖西線が、ものすごく天候に左右される事が唯一のデメリットです。
ほぼ全線高架なので、まず風に弱いんですね。地形的に山の麓で湖の側なのでどうしても風が吹きやすい。
なのになぜ全線高架にしたのかも謎ですが(^_^;)。
季節に関わらず常に風にさらされ、強風が吹くとすぐに徐行運転。乗る予定のある日はまずJRのホームページをチェックします。
大津市はびわ湖や川、山に面しており自然豊かな街です。そのため空気がきれいです。JR線を使うと京都まで15分、大阪まで45分ほどで行けるので交通の便がいいです。土地やマンションも比較的安いです。治安は悪い場所が一部あるだけで基本的にいいです。車や電車は多くないので騒音を気にすることもないです。
大津市は発展している場所としていない場所の差が激しいです。JRの駅の近くは店が多いですが少し離れてしまうと買い物ができるのは小さなスーパーだけになります。学生が買い物をするときは市外に出ることも多いです。びわ湖はプランクトンが大量に発生する時期があり、そのシーズンになるとにおいが気になります。
滋賀県の真ん中に位置していて転勤のある仕事に便利な場所にあること。大津市などにも近いのに自然も豊かで土地も大津市などに比べると安い。駅にも歩いて行ける距離にあり便利なこと。自然が豊かで子供にとってよい環境にあり、学校ものんびりしていてよい環境なこと。田舎すぎず、都会すぎないところ。
新幹線が近くにあり、音がうるさいところと。もともと暮らしていたお年寄りの方々と同じ町内会なので、昔ながらの当番や催しごとが多いところ。カメムシが秋にたくさん出てきて網戸にたくさんつくところ。歩いて行けるスーパーやコンビニがあまりないところ。特急電車がとまらないところ。
基本的に161号線沿いにコンパクトに栄えているので、そのエリア近辺に住むと暮らしやすいです。
田舎のわりにスタバもあり、スーパー、飲食店、ドラックストアなども複数あるので選択肢が多く困りません。
琵琶湖大橋がかかっているので、琵琶湖の対岸エリアにも通勤しやすいです。
チェーン店が多く、小さなお店は少ないので、街を探索する楽しみはすぐなくなってしまうかもしれないです。
車は、161号線に沿って栄えているため週末は161号線が大渋滞します。
電車は、JR湖西線は高架になっていて風に弱いのでよく止まります。強風の日は帰ってこられるのかビクビクです。
大阪や京都といった大都市からのアクセスが良いことが一番。JR大津駅からだと京都駅まで10分、大阪駅まで40分程度で行くことができます。
そして人が少なく自然が多いことも大きなメリットです。静かな場所がとても多くて休日でもそれほど騒がしくないところが子育てなどにはもってこいではないでしょうか。
街自体の規模が小さいので、お店の数が少ないため買い物などに行くには不便です。
また鉄道などの公共交通機関も大都市と比べて全然整備されていないので、移動には車が必要になることが多いです。住んでいる場所に最寄り駅がないということも多々あるので、交通の便に関してはとても不便に感じます。
京都市へのアクセスが非常によい。大津市南部からだと自動車でも30分。JRだと京都駅までおよそ15分で行くことができる。もちろん大阪や神戸などの都市圏へのアクセスも非常に良い。
都市圏へのベッドタウンとして発展はしているが、そこまで都会でもないので住みやすい。また、言わずと知れた琵琶湖や、紫式部の石山寺、比叡山延暦寺といった有名な観光スポットもたくさんある。
団塊の世代が多いせいか、空き家や貸家、売り家が徐々に増えてきているように思う。そこへ新たに都市圏から移住してくる世帯がいるが、町内会に入らなかったり行事への参加をしなかったりして地域のつながりが希薄になっている地域もある。地域で育った世代が独立し、他地域へ移ってしまったために独り暮らしになったお年寄りが増えてきてる。
何と言っても、琵琶湖があり、散歩コースに最適です。石山寺、三井寺など桜や紅葉の観光名所がすぐ近くにあります。
京都市に隣接していて、京阪神への交通アクセスが充実しています。また、市内の場所にはよりますが私が住む地域は商業施設や内科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、などクリニックが充実しています。
商業施設が充実して居る反面、農家が少ない地域となり、以前、住んでいた地域ではあった地元農家の軒先で売られていた新鮮な農作物が手軽に手に入らないことです。また、マンション密集地では移り住んだ方ばかりなのでなかなか隣人などとの日常会話が少ないことが寂しく感じています。
滋賀県の湖西の中心地、堅田のすぐ近くです。駅の近くにはアルプラザ(イオンのような商業施設)があり、それ以外にも各種施設がまとまっていて、チェーン店も基本揃っていて生活に不便を感じません。琵琶湖大橋を渡るとピアリ守山があり、ショッピングも充実しています。治安も良く、閑静な住宅街もあります。
161号線がメインの通りになっているのですが、非常に混雑します。主要な施設は全て161号線沿いに集中しており、裏の通りを覚えないと渋滞に巻き込まれます。電車もJRしか無く、何かトラブルがあった際車が無ければどこにも行けなくなります。琵琶湖の近くに住むと、琵琶湖虫が大量発生する為窓を開けれません。
都会じゃないけど田舎でもないのでほどよく商業施設などもたくさんあり、とても生活しやすいです。
また琵琶湖の周りに公園がたくさんあったり、自然が身近なので子供の遊び場所には困りません。
子供も1家庭に2人3人が普通なので学校なども子供の数が多く友達がたくさんできます。
子供の医療費が中学に入るまで無料なのもとても助かります。
一日中遊べる商業施設はそんなに数がないので、土日には周辺道路からとても混み合います。
最近はどんどん人口が増えて住宅もたくさん建っているので、どうしても人気の地域だと土地代がとても高いです。
また子供の数もとても多いので、希望の保育園に入れるのもなかなか難しいです。
JRで京都まで最寄り駅から17分で京都に着きます。大阪までも40分くらいあったら行けます。都会に行くのに近いのに、琵琶湖があったりと自然も多いため、環境が良く住みやすいです。子育てにも良いと思います。
また、全国でも災害が少ない県だそうで、実際に大きな災害があったこともありません。
京都などに比べ田舎なので、基本車がないと生活はしにくいと思います。琵琶湖が大半を占めているので、車も結構混んでいます。
また、JRと京阪公共機関となるため、台風などがあった時、別の手段での移動が難しいです。
最寄り駅は快速がとまらないので、通勤、通学をされる方は少し不便なのかなと思います。
台風が来ても災害になることが極めて少ないです。
今年に入ってからは電車が計画的に止まるので、台風の影響は無いのに電車が来ず、仕事が休みになるのは大きなメリットです。
また、夏の気温も京都や大阪に比べると1~2℃は低いので過ごしやすいです。大阪や京都の人は寝るときに冷房が必要でも、大津では窓を開けて扇風機を回せば、ぐっすり眠れます。
滋賀県には海がなく、海に行こうにも車で3時間近くかかります。趣味が魚釣りの人が住むにはとても辛い環境です。また、若い人が遊びに行くところはほとんどありません。大阪は通勤圏内とは言え、やはり遠いです。夏は涼しい代わりに冬は寒いです。冬の道は凍りますので、スタットレスタイヤが必須です。
滋賀県大津市にある駅
- 大津
- 滋賀県大津市春日町
- 石山
- 滋賀県大津市晴嵐2丁目
- 瀬田
- 滋賀県大津市大萱2丁目
- 堅田
- 滋賀県大津市真野1丁目
- 膳所
- 滋賀県大津市馬場2丁目
- 大津京
- 滋賀県大津市皇子が丘2丁目
- 比叡山坂本
- 滋賀県大津市坂本3丁目
- おごと温泉
- 滋賀県大津市雄琴2丁目
- びわ湖浜大津
- 滋賀県大津市浜大津1丁目
- 志賀
- 滋賀県大津市
- 唐崎
- 滋賀県大津市唐崎2丁目
- 石場
- 滋賀県大津市松本2丁目
- 小野
- 滋賀県大津市小野
- 和邇
- 滋賀県大津市和邇中浜
- 近江舞子
- 滋賀県大津市
- 坂本比叡山口
- 滋賀県大津市坂本4丁目
- 粟津
- 滋賀県大津市晴嵐2丁目
- 瓦ヶ浜
- 滋賀県大津市中庄1丁目
- 京阪石山
- 滋賀県大津市粟津町
- 京阪膳所
- 滋賀県大津市馬場2丁目
- 錦
- 滋賀県大津市昭和町
- 近江神宮前
- 滋賀県大津市錦織2丁目
- 穴太
- 滋賀県大津市穴太2丁目
- 京阪大津京
- 滋賀県大津市皇子が丘2丁目
- 三井寺
- 滋賀県大津市浜大津3丁目
- 滋賀里
- 滋賀県大津市見世2丁目
- 松ノ馬場
- 滋賀県大津市坂本2丁目
- 上栄町
- 滋賀県大津市逢坂2丁目
- 石山寺
- 滋賀県大津市螢谷
- 膳所本町
- 滋賀県大津市膳所2丁目
- 大谷
- 滋賀県大津市大谷町
- 中ノ庄
- 滋賀県大津市中庄1丁目
- 追分
- 滋賀県大津市追分町
- 唐橋前
- 滋賀県大津市唐橋町
- 島ノ関
- 滋賀県大津市中央4丁目
- 南滋賀
- 滋賀県大津市南志賀2丁目
- 比良
- 滋賀県大津市
- 大津市役所前
- 滋賀県大津市御陵町
- 蓬莱
- 滋賀県大津市
- 北小松
- 滋賀県大津市
- ケーブル坂本〔坂本ケーブル〕
- 滋賀県大津市坂本本町
- ほうらい丘〔坂本ケーブル〕
- 滋賀県大津市坂本本町
- もたて山〔坂本ケーブル〕
- 滋賀県大津市坂本本町
- ケーブル延暦寺〔坂本ケーブル〕
- 滋賀県大津市坂本本町