
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/草津市]
滋賀県草津市周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
草津市への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
草津市(くさつし)は、近畿地方北東部、滋賀県南西部に位置する市。
県庁所在地の大津市に次ぐ県下第二の人口を有する都市である。
江戸時代には東海道と中山道が接する宿場町(草津宿)として栄えた。
また、近年はJR東海道本線・草津線、国道1号・名神高速道路・新名神高速道路など日本を東西に結ぶ交通網を有しており、近世から現代にわたって交通の要衝となっている。
市区町村 | 滋賀県草津市 |
---|---|
地域 | 湖南 |
人口(人) | 137327 |
面積(平方km) | 67.82 |
人口密度 | 2024.87 |
滋賀県草津市の男性・女性の割合
滋賀県草津市の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
滋賀県 | 草津市 | 2,300円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,300円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,800円 |
滋賀県草津市の移住支援情報など
市区町村 | 支援内容 |
---|---|
草津市 | 空き家対策事業として、2016年6月17日から、草津市空き家情報バンクを創設し、運営。 |
滋賀県草津市の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】滋賀県草津市へ移住する長所・短所
草津市へ移住するメリット
草津市へ移住するデメリット
都会も近く、田舎も近い。京都まで20分、大阪まで50分で名古屋も近い。日本のほぼ真ん中にあるので、どの都道府県に旅行に行くにしても遠すぎることがない。なのに自然は多く空気も良く、高い建物や密集した建物もなく県の真ん中は湖で山は外側に偏っているのでどこにいても明るい。大型スーパーや小さなスーパーや野菜の直売所も多く、買い物にも困らない。琵琶湖がある水辺なのに、海のように潮風で髪や肌がパサパサになることもなくウォータースポーツを楽しめる。大手企業の工場も多数あり、働く場所にも困らない。
関西圏のため、大阪や京都や神戸といった他の関西圏の人間に馬鹿にされる。琵琶湖があり環境を大切にする県のためゴミの分別は細かく、他府県の方には苦痛のよう。ウォータースポーツやアウトドアを楽しめる施設はたくさんあるが、USJや長嶋スパーランドのような大きなアミューズメントパークがないので、アウトドア派以外の人には退屈な県かも。
衣食住が充実していること!
草津駅周辺にショッピングモール、百貨店、大型スーパー、商店街が充実しています。
ファミリー層や若い女性向けの衣料品店が多数あります。
さらに百貨店から業務スーパーまで、様々な価格帯の食料品店があります。
家賃は安く、東京都心(港区)に住んでいた頃と同じ家賃で、三倍の広さのマンションに住めます。
半径1km程度で衣食住がコンパクトに充実すること、これがメリットです。
カップルが楽しめるような場所がありません。
刺激に欠けます。
喫茶店やキレイな飲食店といったオシャレスポットが少なく、3ヶ月もすればあらかた行き尽くしてしまうことでしょう。
京都まで足を伸ばすなら片道40分、大阪なら80分程度ですが、電車がいつも混雑しているのでデートの後のロマンチックな余韻がかき消されてしまいます。
最近開発が進んでいるらしく、一通りの店舗等は全て揃っており、かつ、ダサい田舎よりもはるかに洗練されているというのがメリットの一つでしょう。例えばチェーン店の食事処もたくさんありますが、少し国道から中に入ったところには、お洒落な個人経営の飲食店やらパン屋やらもたくさんありますし、そういったお洒落雰囲気を楽しみたい若い世帯には向いていると思います。車がなければ不便ではあるのですが、仮になかったとしても、草津駅周辺、また、各JR沿線付近も何かと賑わっておりますので利便性に問題を感じることなく生活ができるのではないでしょうか。イオンもありますが、それだけではなく百貨店もありますし、また、エイスクエアのようなショッピングモールも一応はあります。都会程様々溢れているわけではありませんが、田舎にしては不満足を感じる隙のないほど、全てがそろっていると思います。
開発が進む地方都市ならどこでもそうだと思うのですが、例えば10年後のことを想像したときに、どこまで廃れてしまっているのだろうと心配にはなります。一時的な仮住まいがこの地であるのならば最高なのですが、妙な新興住宅地である以上、仮にここに家を買うとしても、今が土地不動産の高値の時期でしょうし、また、これからは高齢化が進むだけの街でもあるでしょうから、ある種ピーク状態にあるということです。そして、例えば大きな企業が誘致されたりという可能性はないでしょうし、行政の本拠地にもなりませんので、ベッドタウンとして今後下り坂にあるのではないか、という懸念が大きいと思います。
週末なにかしらのイベントがあちこちで開催されるので、子どもも大人も楽しめる。
様々な趣味のサークルがあるので、引っ越してきても自分の好きなことが続けられる。
子育てサークルが数多くあるので、育児中のママも友達がつくりやすい。
交通の便が良いので、車がなくても移動できる。
交通量も多く、市内(特に駅前)はどこへでかけても人がいっぱい。
小学校も人数が多くクラスが多い。色々なところから人が入ってくるので、教育面で心配。
PTA活動や地域の活動が盛んで、夜の会議や地蔵盆の手伝いなど仕事が多い。
飲食店でパートをしているが、お客さんの数が実家とは比べ物にならないぐらい多く忙しい。
治安の面で不安がある。
JR新快速を使えば京都市や大阪市への通勤県内だが大都市と比べ住宅価格が安い。またイオンやアルプラザなどの大型ショッピングモールもあり買い物に困ることはない。ファミリーレストランや保育園なども充実しており子育てもしやすい。
草津駅南草津駅の駅前の開発が進み清潔感のある街並みに変わってきた。
有名私立大学があり一人暮らしをしている学生が多い。そのため深夜でも騒いでいる声がしたり、少しマナーの悪い原付バイクや自転車が走っていて危険を感じることもある。テスト前などはファストフード店が学生で埋め尽くされていたりすることもある。ただ学生のおかげで発展した街なので我慢するしかないかな。
滋賀県草津市にある駅
- 草津
- 滋賀県草津市渋川1丁目
- 南草津
- 滋賀県草津市野路1丁目