
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/いの町]
高知県いの町周辺への移住
移住マップ(@e10map)では、各都道府県・市区町村の情報を掲載しています。
いの町への移住計画や転居・支援の参考にご覧ください。
いの町(いのちょう)は、高知県の中央部に位置する町。
土佐和紙で知られる。
全域で米作・果樹栽培・生姜栽培などが行われる。
また和紙製造に始まる製紙業が伝統的に盛んである。
高知市隣接地区近隣は、そのベッドタウン的な地域となっている。
市区町村 | 高知県いの町 |
---|---|
地域 | 中部 |
人口(人) | 22735 |
面積(平方km) | 470.97 |
人口密度 | 48.27 |
高知県いの町の男性・女性の割合
高知県いの町の住民税
都道府県 | 市区町村 | 均等割 | 所得割 | ||
---|---|---|---|---|---|
都道府県 | 市町村 | 都道府県 | 市町村 | ||
高知県 | いの町 | 2,000円 | 3,500円 | 4% | 6% |
住民税の金額(400万円の場合) | 2,000円 | 3,500円 | 70,400円 | 105,600円 | |
住民税の年間金額(合計) | 181,500円 |
高知県いの町の移住支援情報など
高知県いの町の移住支援PR動画
移住支援情報
-
国内移住に掛かる資金や必要な貯金額
いざ、移住をしようと考えてもタダで始められるわけではありません。 ある程度の貯金・資金が無いと夢の田舎暮らしを始めることが出来ません。 -
地方移住のメリット・デメリット
最近では、地方を活性化するために、国が地方移住を進めています。 また、東京での生活に疲れてしまった方や、地方で自然を感じて暮らしたいという方も増えており、移住を検討している家族も増えています。 -
地方移住する理由ランキング
多くの方が地方移住を検討しているのですが、なぜ、移住を考えているのでしょうか? 現在の生活への不満や、地方の生活への期待などあるかと思いますが、具体的な理由について調べてみました。 -
移住をするベストなタイミングはいつ?
移住というのは人生においても大きなターニングポイントとなります。 仕事を辞めたタイミングや結婚をしたタイミングなど。
【体験談】高知県いの町へ移住する長所・短所
いの町へ移住するメリット
いの町へ移住するデメリット
北海道の中では一番都会。必要な物はほぼ中心部に揃っているし、地下鉄沿線に住めば交通の便もよい。夏はそこまで暑くなく、暮らしやすい。特に初夏の爽やかな美しさは北国ならではなのではないだろうか。また初夏はよさこいソーランをはじめとしてイベントも多くてすばらしい。食べ物もたいていうまい。ジンギスカンが気軽に食べられる。
本州へ行こうとおもうととても不便。空路だと新千歳空港から東京方面行きの飛行機はたくさん出ているのでそこまでではないが、陸路は函館を経由しなければならないのでとても時間がかかる。飛行機嫌いの人間は北海道から出るなと言われてるようだ。また少し遠出をしようと思うと車が必要なのもつらい。冬は雪が多く、雪かきが大変。そして寒い。
都心部へアクセスする際の交通機関(主にJR福北ゆたか線、西鉄バス)が多く便利で、市内の移動も西鉄バスがある程度の範囲まで行ってくれるので、歳を取っても住みやすいと思います。
また、飲食店がまとまっているため(チェーン店除く)飲みに行くときには移動距離が少なくて助かります。
人にもよりますが、基本的に気性が荒い人が多い気がします。
また、夜間にはバイパス通りにバイクで爆音を鳴らしながらはしって行く人が多くいます(昔の暴走族に比べればうるさくないですが)。
また、市外の人が引っ越してきて一番気になるのが住民税の高さだと言われます。それゆえに住みにくいと感じる人も多くいると思います。
電車、バス、JRが通っており、県庁所在地の高知市へも車で約20分と便利です。高速道路のインターチェンジもあり、西にも東にも移動しやすいです。
スーパーは町内に4つあり、買い物環境も整っています。
少子化と言われていますが、私の周りでは3人兄弟、4人兄弟と、たくさん子どもがいる家庭が多く、町の子育て支援も充実しています。
私の住んでいる地区は、大雨の際に浸水する地域です。
住みだして10年ですが、これまでに4回ほど浸水しています。
現在、浸水対策のための河川改修工事が行われていて、5年後をめどに改修工事が終了予定ですが、まだ数年ありますし、それまでの間、大雨になる度に心配になっています。
とにかく自然が豊かで、空気が澄んでいますし、日の出日の入に合わせてゆったりと、時間の流れを感じながら生活する事ができます。
近くに仁淀川という川が流れており、夏場は河原でキャンプや川釣り、川泳ぎを楽しめます。水がキレイなので、子供と一緒に川エビやメダカ捕まえて観察するのもオススメです。
基本的に車がないと不便です。電車は路面電車が走っていますが地域全体を網羅されておらず、バスは本数が少ないです。山に囲まれていますので、自転車では必ず坂に出くわし、行き帰りのどちらかで必ず痛い目に遭います。商業施設も点在していて、コンビニもほとんどありません。
人口密度が低い為に学校も少なく、住む場所によっては通学にかなりの時間を要します。
高知県いの町にある駅
- 伊野(土佐電鉄)
- 高知県吾川郡いの町
- 伊野(土讃線)
- 高知県吾川郡いの町
- 伊野駅前
- 高知県吾川郡いの町
- 伊野商業前
- 高知県吾川郡いの町
- 宇治団地前
- 高知県吾川郡いの町枝川
- 枝川(土佐電鉄)
- 高知県吾川郡いの町枝川
- 枝川(土讃線)
- 高知県吾川郡いの町枝川
- 中山
- 高知県吾川郡いの町枝川
- 波川
- 高知県吾川郡いの町
- 八代通
- 高知県吾川郡いの町枝川
- 北山
- 高知県吾川郡いの町
- 鳴谷
- 高知県吾川郡いの町
- 北内
- 高知県吾川郡いの町